宮地楽器総合TOP > 住まいのリフォーム 宮地 HOME > よくあるご質問

住まいのリフォーム 宮地トップページへ

 よくあるご質問 Q&A

Q住まいには、いつ、どのような修理やメンテナンスが必要なのか分かりません。

  • 適切なタイミングで正しいメンテナンスとリフォームを行えば、住まいの耐用年数を延ばすことができます。
    「リフォームの進め方」のページで「住まいのメンテナンス・スケジュール」をご紹介しています。ぜひご覧ください。
    >> 住まいのメンテナンス・スケジュールへ

Qお風呂やキッチン、トイレなど一部分だけのリフォームはお願いできますか?

  • 小さなリフォームから全面改装まで、お住まいのあらゆるリフォームを承ります。女性設計士ならではの生活感、
    キメの細かなデザイン・発想力、それに長年の工事経験を加えて、お客様の要望に応えたいと考えていますので、
    どんなことでもご相談ください。

Qマンションはどこまでリフォームできますか?

  • 設備や内装、間取りの部分は「専有部分」なので基本的には自由にリフォームが可能です。
    建物の構造躯体やサッシ、玄関ドア、バルコニー等の「共用部分」については個人で勝手にリフォームできません。
    お住まいのマンションの管理規約で決まりごとがある場合は弊社でも確認させていただきます。

Qキッチンのリフォームはいくらぐらいかかりますか?

  • キッチンの間口やグレード、位置の変更等、リフォームの要素によって異なります。
    ご予算やご要望に応じてご提案いたします。まず、ご不便に感じていること、ご希望をお聞かせください。

Q建て替えとリフォームはどちらがいいのでしょうか?

  • ゼロから自由に設計できるのが建て替えの大きなメリットですが、現在の法規に基づいて建築条件が決まるため、
    敷地に制限が発生した場合などは建て替えが困難になることもあります。
    リフォームの場合は、思い出の詰まった我が家への愛着はそのままに、家族の理想の暮らしを実現できるように
    構造・法規・ご予算含めて提案いたします。お客様にとってのベストな方法をご選択されるとよいでしょう。

Q外装塗装は必要ですか?

  • お家の外壁・屋根は風雨から内部を守っています。年月を経て外装材が劣化すると、雨漏りや白蟻の害など様々な
    被害を受けやすくなります。また、コロニアル屋根などの屋根材は、雨、風、日にさらされると10年〜15年で風化して
    きますので、その前に塗装を施し、内部を守る必要があります。

Q白蟻駆除は定期的に必要ですか?

  • 必要です。
    弊社の防蟻処理は5年保証をしております。また、日頃から床下に湿気がこもらないよう風通しを良くしておくことを
    おすすめしています。基礎廻りに木っ端や枯れた樹木の植木鉢等を放っておくと、それ自体に虫が付いて家の中まで
    入ってくることがあるので、ご注意いただきたいと思います。

Qシステムバス(ユニットバス)にしたいのですが?

  • 防水性や施工期間を短縮できることから、ユニットバスを選ばれることが多くなっています。
    かびにくさ、機能性や保温性、お手入れのしやすさの面で優れています。

Q冬、リビングのガラスの近くがとても寒いのです。

  • お客様のお家の状況によって異なりますが、サッシ(窓)の建て付けを改善する、サッシのガラスをペアガラスにする、
    既存窓の内側にインナーサッシをつけることで、断熱性を上げることができます。
    補助金などが利用できる場合には、申請のお手伝いもいたしますので、ご相談ください。

Q冬、ガラスの結露に困っています。

  • ペアガラスを入れてもサッシ枠は外部に触れているので結露は避けられませんが、改善はされます。また、もう1枚
    サッシを内側に設置するインナーサッシをつけることで解消されることがあります。換気に問題がある場合もあり、
    総合的に判断が必要となります。お客様のお家の状況によって対処法が異なりますのでご相談ください。
    補助金などが利用できる場合には、申請のお手伝いもいたしますので、ご相談ください。

Q冬、寒いので床暖房を考えています。

  • 使い方によって、電気式やガス式など選択肢が変わってきますので、ご相談ください。
    また、ピアノをお使いの場合は楽器に影響が出ますので、専門部署と相談の上ご提案いたします。

Qペアガラスは防犯対策になると聞きましたが…。

  • ペアガラス自体に防犯性はありません。防犯性を高めるためには、ガラスの外側との間にフィルムを挟んだ合わせ
    ガラスにする必要があります。

Q今の浴室ユニットバスに乾燥機能のついた換気扇をつけたいのですが…

  • 浴室の天井裏のスペースにある程度の余裕がある、現在使っている換気扇のダクトを利用できる、分電盤に空きが
    ある(専用回路が必要なため)など、いくつか確認事項がありますので、現状の確認作業が必要です。

Q隣室の音を防ぐ程度の防音は可能ですか?

  • 人の耳は大変よくできていて、さまざまな音の中からある一定の音を聞き分ける能力があるので、気になる人には
    小さな音でも気になります。聞こえ具合は個人差があるので一概に申し上げられませんが、音の問題は毎日の生活に
    かかわる大切なことです。
    お客様それぞれの状態に合わせた対処が必要ですので、まずはお話をお聞かせください。


  • 〒190-0011
    東京都立川市高松町1-100 46号棟 2階
  • TEL:042-524-1313  FAX:042-526-3323
  • 【 営業時間 】 10:00 〜 17:30 (日祝休業)