宮地楽器総合TOP > 住まいのリフォーム 宮地 HOME > マンションのリフォーム > 安心・安全対策リフォーム

マンションのリフォーム

もっと快適に、もっと暮らしやすく【マンションのリフォームなら住まいのリフォーム 宮地】 将来を予測するのはとても難しいことですが、いつか必要な時が来た際に慌てないために、今できることから準備をしておきましょう。「何が必要かが分からなくて…」という方も、どうぞ安心して住まいのリフォーム 宮地にご相談ください。福祉住環境コーディネーターの資格をもつリフォームプランナーがアドバイスいしたします。
  • 住まいの問題を解決 間取りを変えるリフォーム
  • 機能的でお洒落に 水廻りや設備のリフォーム
  • 備えあれば憂いなし 安心・安全対策リフォーム
  • トラブルの防止に リフォーム前の確認ポイント

安心・安全対策リフォーム ― 備えあれば憂いなし

安心・安全対策リフォーム

「大切な家族が、安心して暮らせるように。」
住まいのリフォームを考える際に、忘れてはならないポイントの一つです。日々の不安を減らして将来に備えることは、豊かな暮らしへの第一歩といえるかもしれません。

ここではバリアフリーのための改修として挙げられることの多い箇所を取り上げ、それぞれの注意点などをご紹介いたします。

所定のバリアフリー仕様にリフォームしたことで受けられる減税制度や、介護保険認定が下りた場合に利用できる補助金制度などもありますので、ぜひ活用しましょう。

段差をなくすバリアフリーリフォーム

段差の解消のバリアフリーリフォーム

「バリアフリーリフォーム」という言葉から、多くの方が連想されるのが「段差をなくすリフォーム」でしょう。 バリアフリーリフォームの基本といっても過言ではありません。
一般の方にとっては問題のない段差も、ご高齢の方にとっては大きな障害になります。転倒による事故を未然に防ぐためにも、ぜひ一考したいものです。

例えば和室。畳の厚みがありますので、入口の敷いには通常3〜5cm程度の段差があると思います。
隣室がフローリングでしたら、同様にフローリングに変えることで段差を解消でき、将来車椅子を使うことになったとしても、楽に出入りができるようになるでしょう。

マンションの場合、床下の配管スペースを確保するために、トイレや浴室などの水廻り部分が一段高くなっていることがあります。この段差を解消するためには大がかりなリフォームが 必要になる場合がほとんど。大規模リフォームが難しい場合はスロープを設置するなどの対応策が考えられますので、リフォーム担当者に相談されることをお勧めします。

廊下のバリアフリーリフォーム

廊下のバリアフリーリフォーム

足にトラブルを抱えたり、怪我や病気で歩行が困難になると、廊下の行き来さえも苦痛に感じてしまいます。 そのような場合に備え、つかまり歩きができる手摺を設置すれば、転倒の不安を軽減することができるでしょう。

ただし、車椅子を使用する場合は注意が必要です。一般的なマンションの廊下は内幅が約75cm程度のことが多く、手摺を設置すると通れなくなってしまう可能性があります。(両手を使って自力でこぐ場合には、100cm以上の内幅が必要になるとお考えください。)
廊下の幅を広げるのは、廊下に接する壁をもつ部屋全てを含めた大がかりなリフォームになります。将来のためのリフォームは予測が難しい点が多いですが、全面リフォームをお考えの際には検討される価値があるのではと思います。

また、夜間頻繁にトイレへ行くようになる場合を考え、照明の工夫もしたいものです。
ご家族への遠慮から照明を点けないまま廊下を歩かれる方も多いと聞きますので、足元だけを明るくすることのできる照明などを設置して、事故を未然に防ぐ配慮も大切でしょう。

浴室のバリアフリーリフォーム

浴室のバリアフリーリフォーム

くつろぎの場所ですが、実はご高齢の方にとっては危険の伴う場所でもあることをご存知でしょうか。
年間10,000人以上の方が浴室内の事故で亡くなっており、その数は交通事故で亡くなる方を上回ると言われています。

事故原因としてはまず「ヒートショック」が挙げられます。
冬場の暖房されていない廊下や脱衣所、浴室内の温度差が血圧の大幅な変化の要因となって心筋梗塞や脳溢血、失神などを引き起こすヒートショックは、浴槽内で起こると溺死につながってしまう大変恐ろしいもの。 それを避けるためにも浴室用の温風暖房機などを設置するとよいでしょう。また、タイル張りの浴室をユニットバスに交換するだけでも温かい浴室になります。

その他の事故としては「濡れた床で滑った」「浴槽内ですべった」「浴槽をまたぐ時にふらついた」「跨ぎきれず足がひっかかった」「段差につまづいた」などが挙げられます。
最近のユニットバスは、それらの事故をなるべく回避できるように滑りにくい床材や跨ぎの低い浴槽を採用しています。また、座ってから浴槽に入れるベンチや体を支えるための手摺を浴槽やシャワー、浴室の出入口付近に取り付けられるなど細かな配慮がされていますので、リフォームの際には一考されることをお勧めします。

トイレのバリアフリーリフォーム

トイレのバリアフリーリフォーム

年齢を重ねて足腰に不安を感じるようになると、トイレでの立ち座りも負担になってきます。
つい紙巻器やタオルかけに手をついてしまいがちですが、どちらにも体重を支えられるような強度はありませんので、破損から転倒事故に繋がり、とても危険です。 日に何度かは必ず使う場所ですので、早めに手摺を取り付けておくのが良策でしょう。
手摺にはいろいろなタイプがありますが、肘掛タイプなら、握る力が弱くなってしまっても腕全体を使って立ち上がることができます。

間取りを変えるリフォームを計画されているなら、寝室とトイレをなるべく近くに配置できないか検討してみましょう。 夜間のトイレへの行き来が楽になりますし、もし介護が必要になった時でも家族にかける負担が少なくできるでしょう。

車椅子での使用も視野に入れるなら、便器周りのスペースに余裕を持たせておく必要があります。
(ある程度の広さがないと、ご自分だけで使う時も介助が必要になった時も、身動きがとれない状況に陥ってしまいますので注意が必要です) もし個室内にスペースがとりにくいようなら、ドアは引き戸にしておくと良いでしょう。全開できるタイプの引き戸なら、より安心です。

玄関のバリアフリーリフォーム

玄関のバリアフリーリフォーム

忘れてはいけないのは玄関のバリアフリー改修です。
上がり降りの補助になる手摺の取り付けのほか、靴の脱ぎ履きが楽になるようなベンチを置くスペースを確保する、靴の出し入れがしやすい収納を設けるなど、年齢を重ねても出かけることが億劫にならない工夫も大切です。
もし大規模な改修を計画されているなら、廊下の幅の拡張と併せて、車椅子での立ち回りがしやすいように土間を広くしたり、上がり框を低くするプランを検討されるとよいでしょう。 ただし「段差の解消」の項でも説明しましたが、マンションの場合、床下の配管スペースを確保するために上がり框の高さを大きく変えることは難しいかもしれません。 まずはリフォーム担当者に相談されることをお勧めします。

また、玄関は外とつながる場所ですので冬場はどうしても冷気が入り、廊下や部屋を寒くしてしまいます。 体への負担と暖房費を減らして快適な暮らしができるように、玄関と廊下の間に内ドアを設置されることを検討されてはいかがでしょうか。 引き戸を選べば使用しない期間も邪魔になりません。

尚、マンションの玄関ドアは共用部にあたりますので、幅を広くしたり取り換えたりという改修はできませんので、お気を付けください。


  • 〒190-0011
    東京都立川市高松町1-100 46号棟 2階
  • TEL:042-524-1313  FAX:042-526-3323
  • 【 営業時間 】 10:00 〜 17:30 (日祝休業)