清瀬センターの教室だより
SCHOOL BLOG
2020.9.1
9月生まれの作曲家を調べてみました。独断で選んだ7人を紹介します。
1日
ヨハン・パッヘルベル(1653年)
バロック期のドイツの作曲家、オルガン奏者。
著名な作品:「パッヘルベルのカノン」など
4日
アントン・ブルックナー(1824年)
「高き塔を建てたいと思うものは、基礎に長き時間をかけねばならぬ。」
アントン・ブルックナー
オーストリアの作曲家、オルガニスト。
著名な作品:「交響曲第4番」「交響曲第7番」など
8日
アントニン・ドヴォルザーク(1841年)
「必要とされるものは、デリケートな耳、すぐれた記憶力、前時代の断片を調和のある全体へと溶け合わせる力量である。」
アントニン・ドヴォルザーク
後期ロマン派におけるチェコの作曲家。チェコ国民楽派を代表する作曲家。
著名な作品:「交響曲第9番 ホ短調 Op.95 「新世界より」」「ユーモレスク」「「スラヴ舞曲」第2集より第2番 作品72-2」など
13日
クララ・シューマン(1819年)
「やはり自分で創造するという行為に勝るものはない。」
クララ・シューマン
ドイツのピアニスト、作曲家。作曲家ロベルト・シューマンの妻。19世紀に活躍した女性ピアニストであり、作曲家としても才能を発揮していたが、当時は女性が作曲家になることは世間に認められておらず、曲を正当に評価してもらえなかった。
著名な作品:「ピアノ協奏曲イ短調作品7」、「3つのロマンス」など
21日
グスターヴ・ホルスト(1874年)
「音楽は天国と同じで、つかの間の感動をもたらすものではない。それは永遠のものなのだ。」
グスターヴ・ホルスト
イギリスの作曲家。
著名な作品:組曲「惑星」など
25日
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ (1906年)
「私の多くの交響曲は墓碑である。」
ドミートリイ・ショスタコービッチ
ソビエト連邦時代の作曲家。交響曲や弦楽四重奏曲が有名。
著名な作品:「交響曲第5番「革命」」、「ワルツ第2番」、「祝典序曲」など
26日
ジョージ・ガーシュウィン (1898年)
「人生はジャズのようなもの。アドリブを効かせたほうがうまくいく。」
ジョージ・ガーシュウィン
アメリカの作曲家。ポピュラー音楽・クラシック音楽の両面で活躍。
著名な作品:「ラプソディ・イン・ブルー」、「パリのアメリカ人」、「サマータイム」など
9月生まれの方、誕生日が自分と同じだという方はいらっしゃいませんか?誕生日が一緒だと何となく親近感がわきますよね。
水と緑に恵まれた街で音楽を始めてみませんか?
宮地楽器清瀬センター 042-491-8811 kiyose@miyajimusic.com
教室情報
DETAIL
清瀬センター
住所
〒204-0021
東京都清瀬市元町1丁目8−28 リヴェール清瀬Ⅱ 2F
営業時間
月~土10:00-21:00
日10:00-13:00
祝休
※ただいま営業開始時間を以下のように変更させていただいております。
月~木・土・日10:00~、金13:00~
※レッスン有無により時間変更または休業させていただく場合がございます。詳しくはお問い合わせください。
アクセス
西武池袋線 清瀬駅(北口より)徒歩2分
駐車場
お客様用駐車場・駐輪場はございません。
9月生まれの作曲家