清瀬センターの教室だより
SCHOOL BLOG
2020.6.13
6月生まれの作曲家を調べてみました。独断で選んだ9人を紹介します。
2日
エドワード・エルガー(1857年 )
「僕が死んだ後にもし誰かが口笛でこのチェロ協奏曲の旋律をモールヴァーン丘陵で吹いていたなら、怖がらなくていいよ。それはきっと僕なんだから。」
エドワード・エルガー
イギリスの作曲家・指揮者。もとは音楽教師であり、ヴァイオリニストでもあった。
著名な作品:「エニグマ変奏曲」、「威風堂々」など
6日
アラム・ハチャトゥリアン(1903年)
旧ソビエト連邦の作曲家・指揮者。プロコフィエフ、ショスタコーヴィチと共にソビエト3巨匠の一人と称された。
著名な作品:「剣の舞」、「仮面舞踏会」など
8日
ロベルト・シューマン(1810年)
「もしみんなが第一ヴァイオリンを弾きたがったら、オーケストラはまとまらない。その持ち場持ち場にいる音楽家をすべて尊敬するように。」
ロベルト・シューマン
ドイツの作曲家、音楽評論家。ロマン派音楽を代表する一人。
著名な作品:「子どもの情景」、「幻想小曲集 Op.12」など
9日
山田 耕筰(1886年)
「新しい芽を育てる。これが人間のいちばん美しいところ。」
山田 耕筰
日本の作曲家、指揮者。山田 耕作としても知られる。
著名な作品:「からたちの花」、「赤とんぼ」など
15日
エドヴァルド・グリーグ(1843年)
「若い時は何でもそうだが、友人があるのは当たり前だと思っている。老境に入れば、友人を持つことの意味が分かってくる。」
エドヴァルド・グリーグ
ノルウェーの作曲家。ノルウェーの民族音楽から着想を得て、国民楽派の作曲家として注目された。
著名な作品:「ペールギュント組曲」、「ピアノ協奏曲 イ短調」など
17日
シャルル・グノー(1818年)
フランスの作曲家。バチカンの実質的な国歌である『賛歌と教皇の行進曲』を作曲。
著名な作品:「グノーのアヴェマリア」、「操り人形の葬送行進曲」、歌劇「ファウスト」など
イーゴリ・ストラヴィンスキー(1882年)
「よい楽器法とは、それと気づかれないときです。」
イーゴリ・ストラヴィンスキー
ロシアの作曲家。指揮者、ピアニストとしても活動した。
著名な作品:「春の祭典」、「火の鳥」、「ペトルーシカ」など
28日
リチャード・ロジャース(1902年)
アメリカの作曲家。数多くのミュージカルの曲を書いた。エミー賞、グラミー賞、アカデミー賞、トニー賞、ピュリツァー賞をすべて受賞したのはリチャード・ロジャースとマーヴィン・ハムリッシュの二人のみ。
著名な作品:「南太平洋」、「王様と私」、「サウンド・オブ・ミュージック」など
29日
ルロイ・アンダーソン(1908年)
アメリカの作曲家。軽い曲調の管弦楽曲で知られる。ほとんどの作品はアーサー・フィードラーの指揮するボストン・ポップス・オーケストラによって紹介された。
著名な作品:「シンコペーテッド・クロック」、「ブルー・タンゴ」、「トランペット吹きの休日」など
6月生まれの方、誕生日が自分と同じだという方はいらっしゃいませんか?誕生日が一緒だと何となく親近感がわきますよね。
水と緑に恵まれた街で音楽を始めてみませんか? 宮地楽器清瀬センター 042-491-8811
教室情報
DETAIL
清瀬センター
住所
〒204-0021
東京都清瀬市元町1丁目8−28 リヴェール清瀬Ⅱ 2F
営業時間
月~土10:00-21:00
日10:00-13:00
祝休
※ただいま営業開始時間を以下のように変更させていただいております。
月~木・土・日10:00~、金13:00~
※レッスン有無により時間変更または休業させていただく場合がございます。詳しくはお問い合わせください。
アクセス
西武池袋線 清瀬駅(北口より)徒歩2分
駐車場
お客様用駐車場・駐輪場はございません。
6月生まれの作曲家