白拍子とは平安時代、後白河法皇や後鳥羽上皇、平清盛、源頼朝など武士たちの前で歌い舞ったパフォーマー。時代の変化と共に皇族と武家の間を行き来しながら、武家社会の成立と共に次第に消え去った幻の歌舞人なのです。その消え去った芸能は、奇跡的に貴族の趣味人によって譜面に留められています。最近では大河ドラマ『平清盛』の中でも披露されており、白拍子ブーム到来の予感!?白拍子をやってみたい!興味がある!という方!一度体験レッスンを受けてみてください!きっとあなたも白拍子の魅力に気付くでしょう☆
白拍子とは、平安時代末期から鎌倉時代にかけて起きた歌舞の一つです。
大河ドラマの『平清盛』の中でも披露されました。
白い水干に長袴を着て、烏帽子をかぶった姿は、りりしく美しさを感じます。
白拍子は歌いながら舞うので、有酸素運動として美容と健康、さらに免疫力UPにつながります!
【日本文化を感じて!】 習い事としては珍しい白拍子。
宮地楽器では、渋谷教室のみの開講となります。
あなたの"和"の文化に触れてみては?
担当は櫻井真樹子先生です。
※体験レッスンは、ご入会をご検討の方にレッスンの雰囲気、内容を知って頂くために受け付けております。「ご入会をご検討でない方」「体験だけ受講」のお申し込みは固くお断りいたします。
ホームページ、ご来店、お電話で体験レッスン・レッスン見学へのお申し込みができます。
ホームページからご予約の場合は、お申し込みをいただいた教室にて確認ができ次第、折り返しメールもしくはお電話にてご連絡いたします。連絡がない場合は、ご予約のお申し込みが出来ていない可能性がございますので、お申し込み教室へご連絡をいただけますようお願いいたします。