ピアノの原型といわれるチェンバロは、14世紀ごろから西ヨーロッパに存在し、17、18世紀には宮廷などで人気の楽器になりました。弦をつめで弾いて発音する楽器は英語ではハープシコード、フランス語ではクラヴサンと呼ばれ、その独特の音色はバロック音楽には欠かせません。
あなたも心地よい音色でチェンバロの響きを楽しんでみてはいかがでしょう。
バロック音楽の花形楽器チェンバロ。ピアノとは違い、鍵盤を押すと爪と呼ばれる部分で弦をはじいて音を出す楽器です。独特のタッチ感から浮き立つバロックの響きが味わえます。古楽ブームが再燃している昨今、奥深いチェンバロの音色を楽しんでみませんか。久保田彰氏製作、フレミッシュ2段チェンバロをレッスンでお使いいただけます。
チェンバロはピアノの原型といわれる楽器のひとつ。外形はグランドピアノと似ているけど音色は弦楽器と似ている独特な音色が出る魅力的な楽器です。
ホームページ、ご来店、お電話で体験レッスン・レッスン見学へのお申し込みができます。
ホームページからご予約の場合は、お申し込みをいただいた教室にて確認ができ次第、折り返しメールもしくはお電話にてご連絡いたします。連絡がない場合は、ご予約のお申し込みが出来ていない可能性がございますので、お申し込み教室へご連絡をいただけますようお願いいたします。