珍しいコース、民族楽器等でおなじみの渋谷教室ですが、その中でも今回は未知の世界、白拍子の体験レッスンを受けてみました。
講師は、白拍子、舞踊など様々な舞台で活動されており、日本でも数少ない白拍子講師の櫻井真樹子先生です。
レッスンスタート!
和もののレッスンといえば、やはり正座で始めなきゃ…と思いますよね。
私もそうでした。
しかし、白拍子のあった平安時代はまだ正座がなく、女性もみんなあぐら、もしくは立膝で生活していたとのこと!!
(正座がはじまったのは室町時代からなのです!)
もう、この段階で目からうろこなのです。
この後「白拍子とは…」と始まったら体験レッスンに2~3日かかってしまいそうですね(汗)
なので、体験レッスンスタート!!
白拍子は歌いながら舞うパフォーマンスです。
ということで、まずは歌を習います。白拍子は地声で歌います。
白拍子の楽譜の字の隣にあるのが抑揚のつけ方です。
地声でゆっくり歌うので腹筋が鍛えられます!
さて、声を出した後は実際に舞ってみます。
まずは基本的な姿勢と動き。
中腰で、ひざを緩め足の裏は外側に体重を置いて立ち、足首の動きだけで左右に揺れてみます。
この動きだけでも、ちょっと…キツイ…かも…。
さて、基本的な動作を覚えたところで、実際に舞ってみます。
先程歌った歌にあわせて、見よう見まねで先生の動きを真似してみます。
すり足、中腰、動きをつけながら声を出すのは、とてもインナーマッスルが鍛えられる気がします。
次の日はいい感じで筋肉痛になりました(汗)
その後、手の動き、首の動き、歩き方など基本的な動きが色々あるのですが、手の肘は曲がらない方を先頭に動かす、体の外側を意識する等、ほとんどが普段使わない動き、筋肉を使います。
お稽古の最後は、本日やったことを忘れないように紙に書き留めます。
この拍のこの言葉の時にはこの動き…。これを忘れないうちに書きとめると、お家でも復習が出来そうですね!
レッスン終了!
白拍子と一言で言っても、その文化だけではなく、そこから派生する歴史、動作の意味など様々な事が学べます。
また、動作や声の出し方はインナーマッスルが鍛えられ、身体が引き締まる気がします!
興味のある方は是非体験レッスンを受けてみてください。
ホームページ、ご来店、お電話で体験レッスン・レッスン見学へのお申し込みができます。
ホームページからご予約の場合は、お申し込みをいただいた教室にて確認ができ次第、折り返しメールもしくはお電話にて連絡をいたします。連絡がない場合は、ご予約のお申し込みが出来ていない可能性がございますので、お申し込み教室へご連絡をいただけますようお願いいたします。
MUSIC JOY 渋谷へのご質問、開講コースへのご質問等、お気軽にお問い合わせください。