MUSIC JOY 渋谷はおかげさまで2017年にオープン15周年を迎えることが出来ました。
これもひとえに皆様のご支援、ご愛顧の賜物と深く感謝しております。
3月21日(水・祝)に開催しました15周年ありがとうコンサートでお配りしたプログラムをもとに、MUSIC JOY 渋谷の歴史や、曲目の紹介を致します。
2002 |
“音楽の街”桜丘町にMUSIC JOY 渋谷が華々しくオープン!最初は5階のフロアのみでスタートしました。実は今、皆さまが利用している5階の待ち合いスペースに、グランドピアノのスタジオがあったんですよ!
オープン当初よりレッスンされている先生
![]() |
2003 |
盛り上がってきた渋谷教室。レッスンスタジオが足りないよ~ということで6階に増床オープンしました!スタジオが8部屋も増えたので、開講コースも一気に拡大しました。6階の窓際のお部屋はとても人気で、春になると桜並木が満開になり、お花見が楽しめるんですよ♪ |
2004 |
二胡と三線の一大ブーム到来!二胡は女子十ニ楽坊、三線はNHKのドラマ「ちゅらさん」の影響ですね。この年には三線発表会【沖縄民謡まつり】、二胡発表会【The二胡】(後の二胡発表会)がスタートしました。 ![]() |
2005 |
ドラムとヴァイオリンの一大ブーム到来!当時の渋谷教室の店長がドラム・カホン講師のワッシー先生に一目ぼれし、ライブハウスでスカウト! ![]() |
2006 |
渋谷教室の大イベント・バンド発表会【セッションパーティ】、クラシック発表会【LA MUSICA FREACA】(後のサウンドパーティ)を開催。渋谷教室の礎を気づいた年でした。年に1回の発表会を心待ちにしている生徒さんも多く、仲間づくりやレッスン成果の発表として、皆さま楽しまれています♪ |
2007 |
宮地楽器の中でも渋谷教室のみで開講しているテルミンと、ピアノのレッスンでも大人の方に人気のフリータイムピアノをスタート!この年から様々な海外の楽器や民族楽器に強い教室として成長していきます。 |
2008 |
八王子の精琴堂楽器店が宮地楽器と統合。新たに八王子方面に6教室増えました。宮地楽器全体で、とても動きの多い1年でした。 |
2009 |
ドラム宮内健樹先生クラス【叩叩叩(ダダダ)ライブ】(後のウィンターライブ)を開催。ドラムの生徒さん以外全てプロミュージシャンという、とっても豪華な発表会。後に、ベースの斉藤隆一先生クラスも発表会に合流しました。 |
2010 |
健康と歌をスタート!音楽を活かした健康増進のプログラムが大ヒットしました。私たちも海田暁子先生のキラキラの笑顔で、パワーをもらっています♪ ![]() |
2011 |
東日本大震災が起きた2011年。渋谷教室でもスピーカーが倒れたり、帰れなくなったスタッフや講師がいたり、少なからず影響を受けました。そんな中、継続して通って下さった生徒様がいること、たいへん感謝しています。 |
2012 |
宮地楽器では渋谷教室のみで開講している白拍子をスタート!同年、大河ドラマ『平清盛』の中でも登場しました。生徒の皆さまは衣装を揃えたり、京都に舞いに行ったり、とても熱心にレッスンされています。 ![]() |
2013 |
宮地楽器では渋谷教室のみで開講しているWAVEDRUM、馬頭琴をスタート!世界の民族楽器が着々と揃ってきました。こんな楽器があるよ!という面白い民族楽器がありましたら、ぜひ教えてくださいね。 ![]() |
2014 |
音楽を気軽に親しんでもらい、間近で生演奏を聴いて欲しい!ということで【La La La Music】開催。先生たちのコラボレーションが楽しめました。この年は、国立・西国分寺・吉祥寺・飯田橋に新たな教室がオープン♪宮地楽器が一気に拡大した年でした。 |
2015 |
北インドの民族楽器シタールをスタート!宮地楽器では小金井市民交流センターのネーミングライツを取得し、小金井宮地楽器ホールとして新たにスタートしました。また、ららぽーと立川立飛店がオープン!大型商業施設に教室と楽器店を併設した店舗を出店したのは、宮地楽器としても初めて。 ![]() |
2016 |
ウィンドアンサンブルをスタート!トランペットの圓谷努先生が指導しているので、“ツムバンド”という愛称で呼んでいます。そして、この年は【Theギター塾】【Theベース塾】【シタール×ヨガ】【偉大なピアニスト・作曲家を知る】など、色々な講座を開催。これからも“大人の知的好奇心をくすぐる“ようなイベントや講座を企画したいと思っています! ![]() |
2017 |
MUSIC JOY 渋谷はオープン15周年、宮地楽器は創業100周年を迎えました。1917年より楽器業界に入り、名古屋でヴァイオリンの弓製造からスタート。音楽教室は今から48年前、小金井教室から始まり、今では40会場まで拡大しました。これからも「音楽の専門店」として、皆さまの「音楽のある毎日」を創造し、お役に立ちたいと思います♪ |
コンサートでは、「音楽を間近で体感する」ことをコンセプトに作り上げました。
クラシックステージではアコースティックにこだわった音の迫力を、エスニックステージではアジアを代表する民族楽器のコラボレーションを、映画音楽ステージでは映画を彩り、感動を呼び起こす音楽の力を感じて頂きました。
ヴァイオリンとピアノで奏でる心和む生音の調べ、ソプラノ4人のディーヴァによる珠玉の歌曲、ラテン男と魅惑のオペラデュエットをご堪能頂きました。最後に、春の名曲を会場の皆さまと歌う場面も。
文:妹尾 寿佳(声楽講師)
混声4声の合唱曲などを歌う場合、楽譜上の高い方から、女声だとソプラノ・アルト、男性だとテノール・バスなどパートを暫定的に分けることがありますが、オペラを歌う場合、声の出る<音域>ではなく、<音色・声質・キャラクター>で声種は決まります。
草原のチェロと呼ばれるモンゴルの楽器“馬頭琴”、東洋のヴァイオリンといわれる中国の楽器“二胡”。
シルクロードを通り、それぞれの国の文化によって、固有の発展を遂げた2弦の擦弦楽器たち。その素敵なコラボレーションが繰り広げられました。
あなたのお気に入りの映画はございますか?メロディを耳にすれば、喜びや感動が甦る…映画音楽にはそんな力があると思います。映画館では味わえない生演奏の迫力をお楽しみ頂きました。
コンサート当日のレポートはブログでご紹介しております。是非ご覧ください!
これからもスタッフ・講師一同、皆さまにより一層音楽を楽しんで頂けるよう、真心を込めて業務に専念する所存でございます。
今後とも、宮地楽器 MUSIC JOY 渋谷をどうぞ宜しくお願い申し上げます。