宮地楽器総合TOP > 防音工事部 > ピアノの防音

ピアノの防音

ピアニスト・指導者向きの防音

適切な遮音性能による適切な音の響き

ピアニストの方や指導者の方など音楽の専門家が防音室の中でピアノの演奏を心ゆくまで楽しむためには、室内の「音の響き」が大変重要なポイントになります。

防音室はピアノの音を外に出さない代わりに外の雑音も中に入りにくい構造です。そのため、防音室内では普通の部屋でピアノを弾くとき以上に音の響きに対して敏感になり、普通なら気にならない程度の楽器から発するちょっとした雑音も気になってしまいます。

また、防音室の遮音性能が高ければ高いほど、遮音した音が室内に跳ね返りますので、そのままでは音楽の専門家の方にとっては響きすぎる防音室になってしまいます。(それはピアノという楽器の持つ倍音が、豊かでしかも複雑であることに関係しています)

施工事例

だからといって、楽器の特性を無視して防音室を吸音しすぎると今度は響きが失われてしまい、演奏がしにくく、音も物足りなく感じるようになってしまいます。

つまり、音楽のための防音は単に遮音ができていればOKということではなく、「適切な遮音性能による適切な音の響き」を考慮して防音をおこなうことが重要と言えるでしょう。

ピアノが2台入る防音室の大きさは?

ピアニストの方やピアノ指導者の方が防音室を作られる場合、「グランドピアノを2台入れるにはどのくらいの広さが必要か」「6畳の部屋にピアノとエレクトーンを一緒に入れたいが大丈夫か」といった防音室の大きさについてのご質問をよくいただきます。

ヤマハ防音室(アビテックス フリーシリーズ)の中でグランドピアノ(ヤマハ C3タイプ:奥行き186cmの場合)を2台並べて弾くためには、防音室を設置する部屋は10畳近い広さが必要です。それは、防音室の壁の厚さに加えて家の壁との間の「空気層」を含めた、およそ13cmがお部屋の全周にわたって必要になるからです。

また、グランドピアノ(ヤマハ C3タイプ:奥行き186cmの場合)とヤマハ エレクトーン ステージアを1つの防音室に入れるためには、防音室を設置する部屋の大きさは7畳程度が必要です。
但しグランドピアノがヤマハ C1やA1などの小型のものの場合は、設置を工夫すれば6畳のお部屋を防音しても入れることができるケースもあります。

施工事例

経験豊富な専門技術者がご希望を伺いまして設置方法等をご提案いたしますので、まずはご相談ください。

  • 宮地楽器防音工事部がお勧めするヤマハ アビテックスフリーシリーズ AFEの詳細ページへ
  • お問い合わせ・御見積りのご依頼はこちら

ページの先頭へ

趣味でピアノを弾かれる方の防音

手加減できにくい遮音性能

趣味でピアノをお弾きになる方のなかには「ちょっとした防音で大丈夫だから」と窓やドアだけに防音対策をされる方がいらっしゃいます。しかし実際に行ったところ思ったような遮音効果が得られず、「どうしてなのでしょうか?」とご相談をいただくケースがよくあります。

その原因は、「四方八方に広がっていく」という音の性質にあると考えられます。
例えばマンションで階下の方に対して防音をしたい場合、床だけを厚くした防音対策を行っただけでは思ったような遮音効果は得られません。それは、今まで床に抜けていた音が止められることで壁や天井から抜ける音の量が増してしまい、今度は「主役」となって階下に聞こえてしまうためです。
(上の階の方に対して天井だけを防音したり、お隣りの方に対して壁だけ防音対策を行った場合も同じです)

防音室の遮音性能を少し緩めたり、逆に少し強くしたりするのは、とても難しいことです。
特に床・壁・天井に直接遮音材を取り付ける形式では設置後の調整は非常に困難な場合が多く、なかなか目的の遮音性能を実現しにくいのが実状です。

ヤマハの防音室は、防音室単体の遮音性能を実験室で検証し、施工・納品する考え方を採用しています。
設置する前に防音室の持つ遮音性能がはっきりしているので、得られる総合遮音性能(建物の躯体と防音室をあわせた総合的な遮音性能)の事前予測も可能です。

施工実例

趣味でピアノを弾かれる方にとっては、自由設計でお部屋いっぱいに作る防音室よりも定型サイズのもの(ヤマハ防音室 アビテックス ユニットシリーズ セフィーネNS)の方が適しているケースが多くあります。

自由設計より安くできること、お引越しや防音室が不要になった時に移動や撤去が容易にできることなど、定型サイズのものだからこその利点もありますので、ぜひご検討ください。

DTMや趣味の部屋として兼用する防音室の多目的利用

最近は防音室内にパソコンを入れてDTMのできる部屋としたり、ホームシアターやゲームなど音や映像を楽しむ趣味の部屋にするなど、ピアノを弾く以外の用途で防音室を使う方も多くいらっしゃいます。

そのような方にも定型サイズで簡単組立てタイプのヤマハ防音室「アビテックス ユニットシリーズ セフィーネ NS」がおすすめです。

DTM

防音室内への配線の引き込み方法などのご相談も承りますので、お気軽にお問合せください。

  • 宮地楽器防音工事部がお勧めするヤマハアビテックス セフィーネ NSの詳細ページへ
  • お問い合わせ・御見積りのご依頼はこちら

ページの先頭へ

お子様のピアノの練習のための防音

お子様のためにピアノを購入される際、サイレント(消音)機能が付いているピアノを選ばれる方も多いと思います。しかし実際は、サイレントピアノをお持ちであるにもかかわらず、防音室の設置を希望される方も多いことをご存知でしょうか。

サイレントピアノをご利用の方の多くは「日中は生音で、夜はサイレント機能を使ってヘッドフォンで」という使い方をされていると思います。しかし、日中に生音でピアノを弾いている時に近隣から苦情が来てしまい、それ以降一日中ずっとサイレントでしか練習ができなくなってしまったというケースが意外と多いのです。

お子様のピアノの練習イメージ

サイレントピアノの機構は生のピアノのタッチを生かしてはいますが、100%同じではありません。例えば発表会前や曲の仕上げの時など、どうしても生音での練習が欠かせない場合には、防音室が必要になってきます。

また、サイレント機能を使って弾いても指の鍵盤への落下音は残ります。その「コトコト」という音がかえってピアノの音より隣家の方にとっては気になってしまい、結局防音をせざるを得なくなったというケースもありました。

音の響きは「やや響きあり」から出発

防音室はピアノの音を外に出さない代わりに、外の雑音も室内に入りにくくなります。そのため、防音室の中の音の響きは普通のお部屋でピアノを弾くとき以上に重要になってきます。

防音室の中の響きを考える際に、大切なポイントがあります。
それは響きが多い部屋から少ない部屋にすることは比較的容易ですが、少ない部屋の響きを多くすることはなかなか難しい、ということです。

実際に防音室を使い始めると、室内には楽譜棚や小物などの物が増えていきますので、音が乱反射するようになってキンキンとした耳障りな音は少なくなり、聞きやすい響きなります。 そのため、防音室が完成した時点でピアノを弾いてみた時には「やや響きあり」程度であった方が、後々の良い結果に結び付くと考えられます。

ヤマハ防音室のアビテックス ユニットシリーズ セフィーネNSならが、吸音パネル一体型の調音パネルが付属しており、音の響きを自分で調整することができます。(もちろん自由設計のヤマハ防音室フリーシリーズでも同様な調整が可能です)

施工事例

いずれの場合も「やや響きあり」から出発することが、防音室内の音の響きを良くする第一歩になるといえるでしょう。

  • 宮地楽器防音工事部がお勧めするヤマハアビテックス セフィーネ NSの詳細ページへ
  • お問い合わせ・御見積りのご依頼はこちら

ページの先頭へ

音大生・音楽学校受験生のための防音

防音室の中ではピアノも長持ち?

音大生や音大・音高を目指している受験生の方は、一般の方よりも練習量が非常に多く、練習時間も長くなります。そのため、近隣への配慮として防音室の設置は必須となるでしょう。

防音室を設置されていない方の中には、少しでも音を小さくしようとグランドピアノの譜面台の部分の蓋までも閉め、さらにピアノ全体にオールカバーをかけて練習している方もいらっしゃいました。
しかし、そのような状態にされたピアノに限って、弦が切れたり部品が早く消耗してしまうのです。

音が出るのを強制的に抑えた状態で演奏することは、マスクをしたまま声楽の発生練習をしているようなものです。ピアノを弾く人は知らず知らずの内にどうしても力を入れてしまい、結果的にタッチが荒い演奏になりがちですし、ピアノ自体も必要以上のダメージを受けてしまいます。 (同じことがピアノの響板に取り付けて音を小さくするタイプのアタッチメントにも言えます)

施工事例

防音室の中で弾くことは、ピアノにとって正常な状態で発音ができますので、ピアノ自体に無理な負担をかけることがなく、部品類の不自然な消耗もありません。

また、防音室内が普通の部屋より静かなことから、必要以上の力を使わずに演奏ができ、タッチが荒くならないというメリットのほか、小さなミスもはっきり聞こえるので、弾き手にとっても大変良い練習になるでしょう。

収納棚の必要性

特に音大生や音大・音高を目指している受験生の方は、多くの作品について学ばなくてはならないのですから、楽譜やCDなどが増える一方ではないでしょうか。防音室の設置を考える際は、それらの音楽メディアの収納について配慮しながら計画することも大切です。

楽譜棚や本棚の設置は、防音室内の音の響きにも良い効果をもたらします。
本や楽譜、または棚そのものが音を乱反射や吸音に効果を発揮しますので、室内のピアノの音の響きが良くなるケースも多々あります。

設置するお部屋の形状に合わせて自由設計ができるヤマハ防音室 アビテックス フリーシリーズなら、デッドスペースになりがちな部分を収納にアレンジすることも可能です。

施工事例

また、楽譜棚を吊り戸棚にして空間を上手く使う方法など、ご希望にあわせたプランをご提案できますので、お気軽にお問合せください。

  • 宮地楽器防音工事部がお勧めするヤマハ アビテックスフリーシリーズ AFEの詳細ページへ
  • お問い合わせ・御見積りのご依頼はこちら

ページの先頭へ

  • 宮地楽器防音工事部
  • TEL:042-521-5588   FAX:042-526-3323
  • 〒190-0011 東京都立川市高松町1-100-46号棟 2階
  • 【 営業時間 】 10:00〜17:30 (予約制 ※ご来場前に必ずご予約ください)
    【 定休日 】 水曜
  • 事業部案内(地図)
  • お問い合わせフォーム
  • LINE 友だち追加