防音豆知識 第2回「共鳴管と吸音管」

2020.03.18
防音豆知識

音の速さ(音速)は空気中、20℃で1秒間に340mです。

音速から、音楽の音の高さをもとに、音の長さ(波長)が割り出せます。

例えば、440Hzの「ラ」の音は、1秒間に波が440回上下しますので、1回の波の上下(1波長)は
「340m÷440回=約77cm」になります。

同じように

その下の「ラ」の音は、220Hz(1秒間に220回波が上下)なので、340m÷220=約154cm、
さらにその下の「ラ」の音は、110Hz(1秒間に110回波が上下)なので、340m÷110=約309cm、

となり、

ピアノの最低音の「ラ」の音は27.5Hz(1秒間に27.5回上下)は、1波長は約12m36cm になります。

楽器の音の高さ

では、もし440Hzの「ラ」の音の波長77cmと同じ長さの筒があると、音はどうなるでしょうか?

答えは、「その筒の中に『ラ』の音がトラップ(入り込みやすい)される」です。

筒の中に入った音は、筒の底が吸音しているか、反射しているかで性質が異なります。

筒の底が吸音している(吸音材でできている)と、音を吸い取る「吸音管」として利用でき、

底が反射している(反射材でできている)と、筒によって音を共鳴させ、ある音を増幅させて出す
「共鳴管」として利用できます。

吸音管と共鳴管

「吸音管」として利用した代表的なものは「チューニングパイプ」で、主に楽器の中の余計な音を
除くことを目的として使われます。

チューニングパイプ

「共鳴管」として使われている例としては、「ヤマハ 調音パネル」があります。
調音パネルの中には共鳴管が仕込まれており、音の基音成分が共鳴増幅されることで、音の雑味を
軽減するという効果が得られます。

ヤマハ 調音パネル

他にも共鳴管を利用したものとして「水琴窟」が挙げられます。
水琴窟は、水の滴る音をかめの中で反響共鳴させて楽しむ、日本独特のものです。

水琴窟

同じ管であっても、管の底の部分を変えるだけで「吸音」となるか「共鳴増幅」となるか、
効果がガラリと変わってしまうところが興味深いところです。

店舗情報

宮地楽器プラザ立川は予約制のショールームです。
ご来場前に必ずご予約ください。

宮地楽器プラザ立川

TEL:042-521-5588 FAX:042-526-3323
〒190-0011 東京都立川市高松町1-100-46号棟 2階

【営業時間】10:00~17:30 
【定休日】水曜