タグのついている記事

洗浄特集 Vol.3 【サックス&フルート編】 芯金汚れ

さて、洗浄特集vol.3の今回は、「芯金の汚れ」についてです。

★過去の洗浄ブログは、こちらから ↓

 洗浄特集 vol.1 「はじめに」 ・ 洗浄特集 vol.2 「ホコリ」

 

サックスもフルートも「芯金(しんがね)」が必ずあり、とても重要な役割を果たしています。

・・・とはいえ、芯金って一体何のこと??

芯金とは、キィのパイプ内にある軸で、先端をネジ加工してある鉄製の棒のことです。

上の画像が芯金です。

奏者が目にすることは、ほとんどありません。

この芯金も、奏者の日々の演奏により驚くほど汚れてしまいます。

 

先ほども述べましたが、芯金はキィのパイプの中にある軸です。

この軸は摩耗しない様にキィオイルでしっかりコーティングされております。

ですが、日々の演奏により、オイルが劣化したり、キィとの隙間に汗や汚れが侵入したり、金属が摩耗したりと

状況によって過酷な試練を与えられています。

 

そもそも透明だったオイルでコーティングされた美しく銀色に輝くはずの芯金も、

なんと真っ黒に汚れたオイルまみれの状態になっていたりします。

中には汗の成分が強すぎて、錆ついてしまう場合もあります。

 

この芯金は一見キレイに見えますが、白いティッシュで拭くとこの通り・・・

なんと!これだけの汚れがあります。

これらの汚れをしっかり落とし、

パイプの汚れもしっかり落として、

新しいキィオイルを注油すると、動きもはもちろん新品の様になります。

 

このような作業は、分解・洗浄の際に行ないます。

やはり、洗浄はとても重要なのです!!

 

次回は芯金の相棒、ネジについてです。

乞うご期待!

 

【お問い合わせ先】

宮地楽器トップウインズ

042-387-1231

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

JR武蔵小金井駅から徒歩5分

メールでのお問い合わせはこちらから♪

ロータリーの洗浄はお早めに!! 【修理編・金管】

最近とても寒くなりました、これだけ寒くなるとお手入れするのも後回しになりがちですね。そんな状況での不具合発生率が高いのは金管楽器ですとロータリー関係なのです。

楽器を吹く前にレバーを動かすと固まっていてしばらくすると正常に動きだす、少し重く感じる。なんて症状の楽器は間違いなく錆ついてます。

12月・1月と演奏機会が多くなるシーズンでの本番直前のアクシデントは避けたいものです。

気になった方は是非ご来店下さい。

こちらは最近修理したホルンの3・4番ロータリ上部部分ですが、4番ロータリーには真っ赤な錆が発生しております。3番ロータリーには錆は見受けられませんね。

ですがこのロータリー赤丸部分をよくご覧下さい、レバーの位置が違いますね、この状態でもしっかりレバーは動作するのです。

もちろん快適に動く訳ではなくただ動く状態でいつ固まるかはわからない危険な状態です、当然ロータリーを分解すると内側はこのように錆がびっしりと発生しておりました。

もちろん、外したロータリーは4番以外もこのように錆が発生しておりました。

 

年内の大掃除をお早めに行うことをおすすめします、今からオイルを注しても間に合わないかもしれません。その際はご相談下さい。

管楽器情報はこちらのFacebookでもご案内しております。

宮地楽器トップウインズ

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

042-387-1231

メールでのお問い合わせはコチラ

 

抜差し管の錆そして取れない場合は 【修理編】

bnr_sale201211_900x100

今回は抜差し管について。

一般的に抜差し管のお手入れについてはあまり行わない方が多いようです、

手入を怠ると肝心な時に動かないという事態になり、状態によっては大修理になる場合もあります。

場所によってはチューニングスライドオイルやスライドグリス等色々使い分けるのが面倒な所と思いますが

この手間を省くとこのような状態になります。

nukisashitp1

この画像はトランペットの第1抜差し管部分ですが、当然このくらい錆があれば抜差しは動きません。当日返却修理も難しいですね、この修理はまず固着修理(取外すこと)を行いその後に錆取りをして最後に抜差し調整を施し完了です。

nukisashitp2

ちなみに錆取りをして研磨するとこんなきれいになります。

抜差し自体は多少の錆があっても動作致しますが、錆のある状態はいつ動きが止まってもおかしくないという状況です、動いているからと過信しないで錆のある無いにかかわらずオイルを必ず注すことをおすすめします。

★☆★11月はメンテナンス強化月間!!★☆★

★11月11日(日)即日完了!クリーニングDAY 

 【予約受付は完了致しました。

★11月18日(日)無料点検会 【詳しくはコチラ】

残り予約枠は3枠となりました。

【15:00~15:30】

【15:30~16:00】

【16:00~16:30】

repairas

●お申し込み先●

宮地楽器トップウインズ  042-387-1231

残り空き枠あとわずか!ご予約はお早めに!

ご来店、心よりお待ち申し上げます。

管楽器情報はこちらのFacebookでもご案内しております。

宮地楽器トップウインズ

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

042-387-1231

メールでのお問い合わせはコチラ

トランペットを磨こう Part1

今回はトランペットをどのようにお手入れ(磨き・掃除)するかご案内します。

TP1・・・第1抜差しの汚れ&錆

正直このような状態ですとまともな演奏は出来ません。抜差しが抜けるだけでも幸運です。

TP2・・・第3抜差しの汚れ&錆

TP3・・・第2抜差しの汚れ&錆

後ほど衝撃な汚れが発覚!

TP4・・・ボトムキャップ(底蓋)の汚れ

何故2個?なんて思わないで下さい。

TP5・・・2番抜差しの管内汚れ

これだけの汚れがあるということは、かなり練習したことでしょう。

この状態からどのようにきれいになるかPart2以降ご案内していきます。

正直、ここまできてしまうと一般の人には手に負えませんから普段からこまめにお手入れ(メンテナンス)していきましょう。

楽器のメンテナンスにはこちらの本がとても参考になります。

『メール便対応可:代引・日時指定不可』はじめての管楽器メンテナンスブック(金管楽器編)『修理』『リペア』『参考書』『書籍』『メール便対応可:代引・日時指定不可』はじめての管楽器メンテナンスブック(木管楽器編)『修理』『リペア』『参考書』『書籍』

楽器のご購入は修理人の居る当店で、しっかり購入後のメンテナンスも勉強して楽器人生を楽しみましょうスマイル音符

宮地楽器トップウインズ

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

042-387-1231

メールでのお問い合わせはコチラ

サックスの錆・・・ネック編

本日は錆について

sax-neck1sax-neck3sax-neck4…激しい錆がジョイント部分の上側に集中しています。

このような錆の発生は演奏後の分解の際、ネックと本体接合部分の内側をスワブやガーゼ等を使用してしっかり水分を取ることで防止する事が出来ます。ネックの接合部分にこのような錆があると、ネック組立時にとてもきつく、力を込めないと組立出来ず、オクターブキィが曲がってしまうなんて事にもなりかねません。

このような錆の場合、修理に出して頂くかヤマハの研磨剤メタルポリッシュ等お使い頂き、クロスで何度か拭きこむときれいになります、このような状態にならないように練習後の水分は必ず拭き取りましょう。

sax-neck5・・・錆取り後です。

いつでも新品のような状態にしておきましょう。

楽器のメンテナンスにはこちらの本がとても参考になります。

『メール便対応可:代引・日時指定不可』はじめての管楽器メンテナンスブック(金管楽器編)『修理』『リペア』『参考書』『書籍』『メール便対応可:代引・日時指定不可』はじめての管楽器メンテナンスブック(木管楽器編)『修理』『リペア』『参考書』『書籍』

宮地楽器トップウインズ

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

042-387-1231

メールでのお問い合わせはコチラ