錆ってどうしてできるのでしょう?
放置しておくととてもやっかいです、キィの場合は表面が削れて窪んでしまい見た目の美しさが台無しです、バネの錆はもっと深刻でバネが効かなかったり、最悪はバネ自身が錆で折れてしまう事もあります。これらの錆は1日で起る現象ではありません、演奏家(使用者)のお手入れで十分回避出来ます、さて皆さん自分の楽器をしっかり観察してみましょう。
わかりますでしょうか、下側の拡大画像の中央、板状のバネ(青い部分)に赤い錆が発生しています、このキィは芯金部分も真っ黒に汚れています。芯金とはキィを動かす時の中心にある鉄製の軸の事です(棒状の部品です。)
上の画像を見て下さい、錆も汚れも落ちてとてもきれいになりました、この後錆防止の為にグリスやオイルで表面をコーティングし本体に組み上げていきます。
皆さんも日頃のメンテナンスしっかりしましょうね。
自分で見てわからない、そんな方は当店にご来店いただくかメール等でお問合せ下さい、今週末行われる無料点検会を利用するのもいいと思います。
担当KK
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
今週末開催ですよー

3月12(土)13(日)

予約制、まだ少々空きがございます。