点検 タグのついている記事

リペアマンが教えるメンテナンス講座開催しました!

皆さんこんにちは!

6/17(土)小金井ANNEXにて、リペアマンが教えるメンテナンス講座を開催しました。

フェア期間中に楽器をご購入いただいたお客様を対象に、当店専属リペアマンが楽器の取り扱い方・日頃のお手入れの仕方をレクチャーしました。

リペアマン講座メンテ用品

リペアマン講座 倉田さん

2017.6メンテ講座FL

 

少人数でアットホームな雰囲気で行なわれた講座はお客様からも大変好評でした。

「今までしていたお手入れだけでは不充分なことが分かりました!」
「初めて知ることばかりでびっくり!きちんとお手入れを行なうことの大切さが分かりました。」

等、嬉しいお声をきくことができました。

日頃のお手入れ次第で、演奏にベストな状態がキープ出来ます。

今回ご参加いただけなかった皆様も、ご不明な点は店頭スタッフまでお気軽にお声掛けください。
毎日のお手入れの積み重ねがとっても重要です◎

当日ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

【お問い合わせ先】

宮地楽器トップウインズ

042-387-1231

〒184-0004 東京都小金井市本町5-14-10

JR武蔵小金井駅から徒歩3分

メールでのお問い合わせはこちらから♪

 

木管楽器の皆さん要注意です!

皆さん、こんにちは!

しばらく出番の無い楽器が、長期間ケースにしまいっぱなしになっているなんて事はありませんか?

 

5月も終盤に入り、暖かい日が続いて過ごしやすくなって来ました。

ポカポカした陽気ですが、どうも虫たちにとっても快適なようです・・・。

しばらく使わないからといって、長い間楽器をしまったままにすると大変なことに!

 

というわけで、今回は「カツオブシムシ」というタンポを食べる虫をご紹介(>_<)!

カツオブシ・・ムシ・・・なんともユーモラスな名前ですが、幼虫は衣服などの繊維や たんぱく質を食べる虫として知られています。

押入れにしまっていた大事な洋服に虫がついて穴が・・・・なんて話を耳にしますが、楽器についているタンポも虫たちにとっては格好のご馳走のようです。

IMG_599v7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑写真は虫たちに食べられたタンポです。

タンポが食い破られ、台紙がむき出しになっているのがおわかり頂けますでしょうか?

こうなってしまっては、とても演奏はできませんね。

いざ楽器を出した時に「あれ!?吹けない!?」なんて事のないように予防策をご紹介します♪

 

◎予防策

・長期間吹いていないときでも、定期的に楽器をケースから出し、日頃のお手入れを行なって下さい。

時間が無いときはケースをあけて空気を入れ替えるだけでだいぶ違います。

・晴れた日に、ケースだけの状態にして2、3時間天日干しを行なって下さい。

日光の紫外線には殺虫・殺菌・消臭・防カビ効果があります。

 

常に清潔に保つことが大切です

大切な楽器の為にも、ぜひ実践してみて下さいね♪

IMG_59i96

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑カツオブシムシがタンポを食べると、ケース内に写真のような白い粉が付着しています。もしこんな場面に遭遇したら緊急事態かもしれません!そのままにしておくと無事だった他のタンポまで食べられてしまうだけでなく、衛生的にも良いものではありません。なるべく早くお店にお持ちいただくことをオススメします。

 

当店では、傷んだタンポの交換だけでなく、管体やケースのクリーニングまで、しっかりサポートさせて頂きます。お気軽にご相談下さい。

 

また、昨日5/28に『1日ブラバンDAY』というイベントを行ないました♪

「学生時代吹いていたが、長いこと演奏から離れていた」

「定期的な演奏は難しいが、たまには演奏したい」

といった方を対象に半年に一度開催しております。

もう何年も楽器に触っていないけど、また始めてみたい!でも、きっかけがなかなか・・・という方にオススメです☆

もしご興味がございましたら、ぜひ次回の『1日ブラバンDAY』にご参加下さい。

日時・イベント内容などは、決まり次第HPにてご案内致します。

 

 

 

【お問い合わせ先】

宮地楽器トップウインズ

042-387-1231

〒184-0004 東京都小金井市本町5-14-10

 

メールでのお問い合わせはこちらから♪

 

備品の楽器、すぐに使える状態ですか?

2月も半分が終わり、もうすぐ3月ですね♪

ここ数日の大雪で春らしさはまだありませんが、

もうそろそろ来年度の新入生のために、学校備品をチェックしましょう♪

 

卒業式後や、新年度になってからでは遅過ぎます!

今まで使っていなかった楽器、ずっと修理・調整をしていなかった楽器を

「今日中に直して」「とりあえず応急処置で」

と言う方も多くいらっしゃいますが、それは大変困難です。

 

1年間ほぼ毎日演奏した楽器は、疲労困憊です…。

人間が疲労困憊の時、「5分休憩で」「とりあえず絆創膏を貼って」

それだけでは疲れは取れませんよね?

 

人間も楽器も同じです。

毎日頑張っていれば、その分きちんとした休息が必要ですし、

ずっと何もしていなければ、急に体は動きません。

 

ですので、まずは「楽器が今、どのような状態なのか?」を把握し、

「どのような対応をしたら良いのか?」を知りましょう!

つまり、人間で言う「健康診断」です。

 

気になる備品があったら、いつでもお気軽にお持ち込み下さい。

当店のリペア技術者が楽器の状態を確認し、必要な修理・調整内容をお見積りいたします。

もちろんお見積り料は無料、即日見積もりです!

※確認した際に様態が非常に悪い場合は、お見積りに数日お時間を頂く可能性もございます。詳しくは店頭にてご説明させて頂きます。

 

今まで行なった修理例はコチラからご覧いただけます。

   

 

気持ちも楽器も、この春から新たなスタートを切りましょう!

皆様のご来店、心よりお待ち申し上げます。

 

 

【お問い合わせ先】

宮地楽器トップウインズ

042-387-1231

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

JR武蔵小金井駅から徒歩5分

メールでのお問い合わせはこちらから♪

トランペットのフェルトは汚れていませんか?

トランペットのバルブフェルトは消耗品です。

定期的に交換しましょう。

ピストンにオイルを注す際に、バルブフェルトがどのような状態か確認しましょう。

左が新品のフェルト、右が使用中のフェルトです。

フェルト自体は適正の厚さと弾力があれば、汚れていても使用上の問題はありませんが、

バルブフェルト自体の消耗は、新品と比べないと分かりにくい為、

上記画像の様に、色を見て交換の判断をすることも良いかと思います。

尚、フェルトが汚れていると言うことは、当然楽器本体にも汚れがあると認識して下さい。

楽器はいつでも清潔に保ちましょう!

 

 

【お問い合わせ先】

宮地楽器トップウインズ

042-387-1231

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

JR武蔵小金井駅から徒歩5分

メールでのお問い合わせはこちらから♪

クラリネットの音孔は汚れていませんか?

今回はクラリネットの音孔(トーンホール)について注目しましょう。

音孔は練習頻度が増すことにより汚れ等が付着する事が多く、

汚れが付着する事により、音程、音抜けに多大なる影響を与えます。

このように目に見える範囲の汚れは、綿棒やトーンホールクリーナーでご自身でも掃除出来ます。

1カ月に1度はチェックしてみましょう。

また、見えない所にも汚れがある可能性があります!

定期的に点検するよう心掛けましょう。

 

11月30日(土)までの特別キャンペーン!

私共へご依頼頂ければ、管体/音孔洗浄・オイルの注油に加えて、

キィポスト磨きをサービスにて行なわせて頂きます!

 

ちなみに、通常工程で行なう管内洗浄は…

管体洗浄 5,000円(税抜) 通常工程(分解・洗浄・ネジ芯金洗浄・注油・管体/音孔洗浄)

 

今回の特別キャンペーンでは、

通常工程+キィポスト磨きで5,000円(税抜) となります。

 

修理費用はそのままで、楽器はいつもよりきれいになり、大変お得です!

ご不明な点は店頭にてご相談下さい。

 

【お問い合わせ先】

宮地楽器トップウインズ

042-387-1231

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

JR武蔵小金井駅から徒歩5分

メールでのお問い合わせはこちらから♪