月別アーカイブ: 2010年2月

修理編 楽器の変色 シルバーフルート編

本日はなかなか見事に変色したフルートの話です技術者の奮闘振りがうかがえます。

FL yogore1

どうですか、黒いフルート・・・

FL yogore2

これはこれで風合いがあり好きなんですが、汚れてくる(変色)と金属臭が強く出るのでちょっと苦手です。

FL yogore3

まずは、キーを外します。分解しないときれいに出来ません。

FL yogore4

左側、少しきれいになりましたね、これからどどんと磨いていきます。作業風景が見せられないのが残念です。

FL yogore5

どうでしょ、結構大変でした。

FL yogore6

頭部管と足部管が磨き終了です、これでも第一段階です、ここから本格的に磨き上げますが今日の作業はここまでです。ここから先はまた後日。

担当KK

修理編・・自分の楽器は大丈夫? 消耗品CL編

本日はついにCL編です、クラリネット担当の方お待たせしました。

CL1

まずは、クラリネット(以降CL)で消耗品といったらタンポですね、このキーどこかわかりますか?1番上のキーですここは結構破れているタンポが多いので常に注意しておきましょう。

CL2

このようにきれいになりました。

お次は何でしょうか。

CL3

ジョイントコルクですね、なぜかコルクがもうない状態です、実は写真をとる前に作業してしまいました(熱心なもので)・・・私共は技術者ですからこういうことも仕方ありませんね。 さて、この状態にコルクを貼るとこうなります。

CL4

新しいコルクがしっかりと巻かれました。

CL5

最後はキーコルクです。見事な使用感ですね、コルクは付いていればOKというわけではありませんよ。古くなったら交換しましょう。

CL6

きれいなコルクに変身しました。

このように、CLにおいては①タンポ②ジョイントコルク③キーコルクと消耗する部品があります、皆さん自分の楽器は大丈夫ですか?気になった方は宮地楽器トップウインズまでお越しください。

本日はCL消耗品についてでした。

担当KK

修理編・・自分の楽器は大丈夫? 消耗品FL編2

本日、またまたフルートの消耗部品についてです。

FL1

これはあるメーカーのフルートにほぼ100%起こることなのですが、右側の黒いの何だかわかりますか?  これはフルートのキーについているフェルトです、このフェルト役割は運指時のノイズ防止(消音)と開き具合の調整です、この黒いフェルト実は元は白でこのような状態でした。

FL2

右側のみ新品に交換しました、上の画像と比べると随分違いがわかりますよね。黒くなったからすぐに問題があるという訳ではありませんが、それだけ消耗していると考えて下さい、楽器の点検時期の目安にしてみると良いと思います。皆さんの楽器はどうでしたか。

FL4

これは少しわかりにくいですかね、注意して見るとフェルトが少し右側にずれています。

FL5

これは、上のフルートを分解しキーのみにしたところです。反対からですからフェルトが左側にずれているのがお分かりでしょうか。

FL6

どうですか、貼りなおしたのでピシッとしてますね。

FL7

これもずれています、この画像をみて何のキーかわかった方はとてもすごいです。ちなみにこのメーカーもとても有名なメーカです。

FL8

見事きれいになりましたね。

前回のヘッドコルクと違い、フェルトは見た目でわかりますからご自分でも簡単に確認できるはずです。よくフェルトが外れてカチカチ音がする状態でかなり長い間練習している方がいますがそのような楽器で練習しては上達しません。すぐに修理しましょう、また本番直前に取れることがままあります、この場合応急処置として両面テープ等で分厚くならないようにフェルトを取り付けてください。時間ができたときにしっかり修理しましょう。自分の楽器が気になったら当店までご来店ください。

担当KK

修理編 木製リコーダーコルク交換

本日は木製リコーダーのジョイントコルク交換です。

P2131287

このジョイント、このままだと何が悪いのかわかりませんね、実はコルクが痩せてしまい組み立てるとガクガクする状態なのです。結構こうなることは多くて、特に組み立てた状態で保管する楽器がこのようになりますね。

P2131288

コルクを剥がしたところです、これから新しいコルクを貼り、コルクを加工していきます。

P2131292

完成です。

 P2131289

これは下のジョイント部分です。

P2131290

コルクを剥いだ状態です。

P2131291

コルク交換完成です。

このように、コルクは使用状況にもよりますが1年に1度は定期的に交換しましょう。

そのほうが演奏上、安全ですよ。

明日まで2月14日まで、このリコーダーコルク交換が20%OFFのキャンペーン中です。

下記ページのちらし裏面に20%OFFクーポンがついております、

プリントアウトし、修理受付の際お出しください、割引になります。

ぜひご活用ください。

http://koganeishop.miyajimusic.jp/sale/sale.php

担当KK

修理編 キー曲がりその5 クラリネット

CLkeymagari091212

本日は、この画像からのスタートです横向きの写真ですが、見事にキーが曲がってしまってます。上管を落とすとこのような状態になってしまいます、皆さん楽器はとてもこのように壊れやすいので十分に注意して取り扱いましょう、まだこのようにキーだけが曲がったのなら大丈夫ですが、落ち方が悪いとキーを固定するポストが外れたりします。どこの世界でも落として無事な楽器は存在しません。

CLkeymagari-naoshi091212

我々技術者にかかればこのように元通りになります。でも

皆さん、楽器は大切に扱いましょう。

担当KK