年別アーカイブ: 2010年

2010年、本年の営業は終了致しました♪

本日は、2011年最後のブログなります。

おかげさまで無事今年も営業終了することが出来ました。

皆さまのおかげで当店は20周年のメモリアルを迎えることができました。御贔屓にしていただいたお客様により良いサービスを提供できるように2011年もスタッフ一同、一生懸命精進していきますのでよろしくお願いします。

お世話になりました皆さま今年1年、本当にありがとうございました。

2011年もよろしくお願い致します。

皆さま、良いお年を♪

2011年の営業は1月5日(水)AM10:00から開店致します。

担当KK

ルームミストと管楽器♪

本日は当社が開発しました、ミスティーガーデンについてご案内します。

この商品の詳細についてはこちらで確認できます、あとでゆっくりご覧下さい。

何が優れているといえば、電気代不要、必要なのは設置するスペースときれいな水だけです。ただこれだけであとは自然に空間に必要な湿度を調整してくれる画期的な加湿器なのです。私の場合は、就寝の際枕元に設置しており、このおかげで朝起きてのどが痛いなんてことが無くなりました。

このルームミスト・ミスティーガーデンの開発、誕生に至るまでがTBS系列「知っとこ!」で紹介されます。皆さんごらんになってどこに売ってるのとなった時に困るといけませんから、本日ご紹介しておきます。

ルームミストネィティブアメリカンフルート(インディアンフルート)

RM-NFL

ルームミストはプレゼントにも最適です。まさにこれから旬の商品です。カラーも3色(ナチュラル・グリーン・ピンク)です、人気はグリーンですね、心が落ちつきますね、またエコと言えばグリーンが定着してるのもあるのでしょう。

一緒に写っているのは当店一押しのネィティブアメリカンフルート(インディアンフルート)別名「愛のフルート」とも呼ばれています

今話題のスピリチュアルな縦笛です、その音色は優しくとても心落ち着く笛の音色です。

誰にでも吹けるとても簡単なフルートです。

ルームミストとクリスタルフルート

RM-CFL

今度は、ルームミストとクリスタルフルートです。

箱から出して、専用皿に置く、そしてきれいな水を規定の量入れるだけでOKです。

ルームミスト同様、簡単に音が出るクリスタルフルートはいかがでしょうか

長さ30Cmのかわいいピッコロから55CMのフルートまでございます、色々なデザインがあり、自分で吹いてもよし、プレゼントにしても喜ばれる一品です。

今回紹介した、ミスティーガーデン・ネイティブアメリカンフルート・クリスタルフルートは当店で販売しております。

遠方の方にも販売可能です、商品のご注文、お問合せはこちらまでご連絡下さい。

担当KK

タンポの虫食いについて♪ FL編

本日はタンポの虫食いについてご説明します。

たまたま、修理していたらこのようなフルートのタンポが!  この状態のタンポを発見すると何か未知なる生物がいるのではないかと毎度ちょっとだけドキドキします。

FL-TANPO1

長いこと、この修理の仕事をしていますが、さすがに生きている物を見ていないのは幸せ者と言えるのでしょうか?

FL-TANPO2

新品の部品と比べるとこのようになります。

しかしほんと、うまい所を頂いています。不思議なのは、なぜ全部食べないのか。食べられた部分はとてもおいしいのでしょうか?、果物や野菜の場合は虫はおいしい物だけ食べると言われてますからタンポもそうなのでしょうか?

FL-TANPO3

交換後の状態です。これからタンポ合わせを行います。

皆さん、古い楽器には気をつけて、運が悪い人はは3カ月位で食われてしまうことがあります。余程虫にとって快適な環境だったのでしょう。1年程放置して楽器は要注意です。

ちなみにフルートの他に、クラリネットやサックスのタンポも食べられちゃいますから気をつけて下さい。

修理のお問合せはこちらまでお願いします。

担当KK

修理編 バスクラリネットのタンポがダイエット?

本日は、前回のフルートに引き続きバスクラリネットタンポについてご説明します。

この時期になるとなぜか修理が増えるバスクラリネット、過度の練習により、弱っていた箇所が続々と発生し演奏者を苦しめるのです。でも元をただせば演奏者(使用者のメンテナンス不足とも言えます。)そんな緊急事態にならないように自分の楽器をチェックしてみてください。

TANPO1-1

タンポを正面から写してます。黒い部分はカビですね。

TANPO1-2

斜めから見た感じです、タンポが縮小(ダイエット)しています。タンポは水を含むと膨らみパンパンになりその後乾燥すると膨らむ前より小さくなります。元々タンポを合わせた状態から膨張→縮小となる訳です。確実に音孔を塞げなくなります、そうなる前にタンポについた水を取り除いて下さい。

TANPO1-4

このように、交換しないといけない状況になります。

TANPO1-3

TANPO1-5

ちなみに、これだけのタンポの状態ですと本体(管体)の汚れも相当な物です。こんな具合です。

TANPO1-6

これがクリーニング後です。

皆さん、きれいにしましょうね楽器を大切に。

担当KK

修理編 フルートのタンポがダイエット?

本日はフルートのタンポについて

フルートのタンポ特にヤマハのフルートをお使いの方、ご自分のフルートをじっくり観察してください。

こんな状態にはなっていませんか?

P6260121

すっごい痩せてますね、(タンポ)がダイエット成功とい感じですがタンポの場合は成功してしまうと、ちと具合が悪いのです。ダイエットは痩せることが目的ですけど、タンポは元々カップ(タンポの収まる部分)とぴったりの状態がベストで痩せてしまうと隙間が空いたりしてトーンホールをしっかり塞ぐことが出来なくなってしまいます。ちょっと隙間があるかなーと思った方は是非とも当店までご連絡下さい。

ちなみにこちらがタンポ交換後の状態です。新しいタンポを取り付けてみました。

P6260122

どうでしょうか、違いが分かりましたか。ちょっと分かり難いですかねー。今度はもう少し良い写真を撮ってみます。

本日はタンポのダイエット(健康状態)についてでした。

担当KK