月別アーカイブ: 2009年11月

修理編 曲がってしまった その3 後編

本日は2部構成のブログですね、

ブログを明日に回さずしっかり本日中に更新する我々はいったい何時修理をしているのでしょう、寝ている間に小人さんが直してくれればいいのにといつも思います。

それでは本題の、朝の楽器がどうなったのかというとCL下管キー曲がり修正後

このようになりました、しっかり修理してます、働いていますよ。

念の為元の状態はこうでした。

CL下管キー曲がり修正前

ちなみに、このようになった楽器をお持ちいただく80%の人は、原因がわからない、落とした記憶が無いとと言います。普通に使ってこんなに曲がることは多分超能力でもありません、とにかく取り扱いに十分注意しましょう。

それでは、本日も恒例の

トップウインズ、管楽器修理技術を普段ご利用いただいております。

本日11月28日がお誕生日のお客様は、

Y.HさんAS ♀  さんのお一人です、おめでとうございます。

本日が貴方様にとって最高の1日でありますように、トップウインズスタッフ一同より。

担当KK

修理編 曲がってしまった、その3 前編 

本日は、クラリネットのキーレバーの曲がりについて

最近、とても寒くなり楽器をケースから取り出した時に楽器が冷たいと思いませんか、近年は環境がよくなった為、冷暖房完備の場所で練習しているとあまりそういうことは感じないのでしょうか。寒さで手がかじかんだりとか静電気でパチッなんてことで、楽器を落としてしまうなんてことが。この楽器の故障原因は不明ですが、見事にキーが曲がってしまった例です。

CL下管キー曲がり修正前

この状態がどうなったかは後編でお話します。

それでは、本日も恒例の

トップウインズ管楽器修理技術を普段ご利用いただております。

本日、11月27日がお誕生日のお客様は、

N.IさんAS ♂ とH.SさんFL ♂ のお二人です、おめでとうございます。

本日が貴方様方にとって最良の1日でありますように、トップウインズスタッフ一同より。

担当KK

修理編 汚い!

こんにちは★修理のY・Uです。
ピストン楽器吹きのみなさん!!突然ですが、ピストンフェルトなどの軟物交換はされたことありますか?
今日お見せする写真は、猛練習を続けた方か、あるいはお掃除が大嫌いだった方か・・・
白いフェルトが緑になるまでお使いになった方のものです。
ちなみにトランペットのピストンです。

TPバルヴフェルト

ここまで来てしまったら、大変です!
フェルトは、ピストンの高さ調整という大事な役目も担っているのです!
もちろんフェルト以外にコルクがはいっている楽器もあります。

まずフェルトがつぶれると、カチカチになり雑音の原因になります。
そしてつぶれるにしたがって、ピストンが上にずれていきます。
ピストンは123(4)とそれぞれ指づかいに登場する頻度が違います。
つまり、つぶれていくスピードも違いますから、次第に高さがガタガタになっていくのです!
(=息の通る穴がずれる)
特にユーフォニアムは、つぶれてペったんこになっているのをよく見かけますね・・・

みなさん、フェルトが汚れてきたな、、、と思ったら交換しにいらしてください★

ピストンフェルト
またウォーターキィコルク(ゴム)も、コルク欠け、唾漏れ、変形、などする前に交換をしてください♪

お使いになっているメーカーによっては、お取り寄せになる可能性もございますので、
事前にお問い合わせお願い致します♪

では11月26日がお誕生日の方!!!

   おめでとうございます♪♪

1日が幸せな日になりますように★☆

以上Y・Uでした♪

修理編 工具について

こんにちは!修理のY・Uです。すっかりブログを書くのにも慣れてきました。
読んでくださっている方がお声を掛けてくださると、とても喜びます!ありがとうございます★

今日は修理に実際使っている工具についてお話します。
一言で工具といっても、日常的に使うドライバーやガスバーナーから、凹出しに使う
巨大な芯がねまで様々・・・
もちろん特殊な加工をされた物や、市販はされていない物、自分で作った物などまであります。
木管楽器の調整には意外なアイテムまで登場します!!

これはあぶら取り紙と爪楊枝をくっつけた物です。

修理道具フィラーゲージ
また、これはいらなくなったショッピングカードを切った物。

修理道具プラスチックへら

何に使っているかは、修理人の動きをよく見て下さいね★

では、11月25日がお誕生日の方!!

おめでとうございます♪♪  今日一日がとってもHAPPYな日になりますように★☆

誕生日に楽器がほしい!誕生日の人にプレゼントを買いたい!という方も大歓迎です!
ぜひお立ち寄りくださいね♪

以上Y・Uでした。

修理編  金管のマウスピース

本日は、金管のマウスピースについてお話します。

皆さんのマウスピースはきれいにしてますか、演奏や練習終了後、マウスピースブラシを使いマウスピースの中をゴシゴシと洗っていますか、「1度も洗ったことが無い」そんな人はいないと思います、いや思いたいのです・・・マウスピースはしっかり洗って下さいね汚れが1番多くたまりますから。それでは本日の写真はこちらです。

TPMP洗浄前

どうです、手入れをしないマウスピースは何か痛々しいですね、右側の写真、マウスピースの内側に付着物があります、これでは良い音は鳴りそうにないですね、毎日練習後には必ず水洗いを行いましょう。

このマウスピースを洗浄するとこうなります。

TPMP洗浄後

どうですか、きれいになりましたね、いつもこのような状態から楽器が吹けるように心がけましょう。

それでは本日も恒例の

トップウインズ管楽器修理技術を普段ご利用いただいております

本日、11月24日がお誕生日のお客様は

Y.Oさん TS ♂ T.Sさん AS ♂ S.Oさん TP ♂ の3名様です。おめでとうございます。

本日が貴方様方にとって素敵な1日でありますように、トップウインズスタッフ一同より。

担当KK