トロンボーンRepair の記事

自分で出来る!?ロータリーの修理

本日の修理ブログは… 【 ロータリーの修理 】

 
ロータリーの修理と言えば、下の画像のように
溜まった汚れやサビを除去することによって動きを良くする「ロータリー調整」が基本ですが…
 
 

今回は「ロータリーゴムの交換」についてお話しします。

ロータリーゴムとは、下の画像の黒い丸形のパーツで、横から見ると円柱の形をしています。
画像のように1つのロータリーに2個付いているので、
「1個しかない!全く無い!」という方はすぐに取り付けてください!!
ロータリーゴムは定期的に交換しないと、「カチカチ」というノイズの原因になります!
特に長年使用した楽器の場合、オイルや経年変化によりゴムが硬化してしまい、
バンパー(衝撃吸収)の役目を果たせなくなります。
 
下の画像で、赤丸で囲まれているのが新品、矢印のが硬化したゴムです。
よく見ると長年使用した金属の跡などが付いています。
 
 
学校の備品等で多いヤマハ製ホルンのロータリーゴムは、誰でも簡単に交換出来ます!
しかも!1個105円です!
 
まずはご自分の目で楽器を確認の上、交換してみてはいかがでしょうか
レバーの押し心地はとても良くなりますよ♪
 
コンクールや発表会など、これからの大事な晴れ舞台直前では、手遅れになるかもしれません!
今のうちに楽器の状態を万全にし、毎日の練習に励みましょう!!

ご来店心よりお待ちしております♪

 

【お問い合わせ先】

宮地楽器トップウインズ

042-387-1231

東京都小金井市本町5-15-9

 

※2013/06/18 現在

 

ロータリーのゴムについて

本日は簡単なホルンの修理についてご説明します。

ホルンの修理といえば

①にロータリー調整。 ②に凹。 ③にハンダ外れ。 ④ロータリー糸交換。等々ありますが

以外と忘れがちなのがロータリーゴムの劣化です、ロータリーは頻繁にオイルを注油する為に以外とロータリーゴムが劣化して硬化しているケースが多いのです、もちろん激しい使用によりゴム自体が変形したり摩耗したりするケースもあります。ロータリーゴムが硬化するとレバーの押し心地が悪くなるのは当然、カタカタとノイズがし優雅な演奏が出来なくなります。

とっても簡単に出来る修理なので是非ご自分でチャレンジしてみて下さい、定期的な交換の目安は1年程で大丈夫かと思います。

hr-g・・・→の部分回転レバーがあたり縦のラインが付いていますね、赤丸のゴムと比較しても一回り小さくなっているようです。(今度はもう少しわかり易いサンプルでご紹介したいと思います。)

ロータリーゴムは指先でも軽く取り外すことが出来ます、紐の交換よりとても楽な作業です。

ロータリーチューバやトロンボーンも一緒です。

ロータリーゴムは店頭販売の他、遠方でご来店が難しい方には

YahooShop もしくは楽天にてお買い求め出来ます。

『メール便対応可:代引・日時指定不可』はじめての管楽器メンテナンスブック(金管楽器編)『修理』『リペア』『参考書』『書籍』『メール便対応可:代引・日時指定不可』はじめての管楽器メンテナンスブック(木管楽器編)『修理』『リペア』『参考書』『書籍』

宮地楽器トップウインズ

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

メールでのお問い合わせはコチラ

トロンボーン ウォーターキィについて

皆さんこんにちは、今日の東京は日差しが暖かく気持ちの良い天気でした
春がもうそこまで来ていますねスマイル
昨日、アインザッツの次号の表紙が指原莉乃か横山由依かなんて話をしていたんですが、そんな話をしていた矢先に指原莉乃が担当しているトロンボーンの修理品が来ました!きっと明日はトランペットが来るのではないでしょうか(笑)
TB-wkdaiza
このパーツはウォーターキィが付いている台になります。
私達はこのパーツの事を【台座】と呼んでいます。
台座はハンダ付けされているのですが、ハンダが劣化してくると衝撃でハンダが取れて台座が取れてしまう事があります。
また一部だけハンダが取れていてると取れた部分の台座がめくれ上がるように曲がる事もあります。
そうなると台座ごと新品に付け替える必要があります。
画像左側は新品の台座で右側はめくれ上がるように曲がっている台座です。
新しい台座をハンダ付けするまでの手順を紹介しようと思っていたのですが…肝心の写真を取り忘れて作業を終えてしまいました
同じような症状の楽器がきたら次こそは写真を撮りますのでお待ちください
台座のハンダ付けは以前にもご紹介してますので、こちらも参考にして下さい。
トロンボーンのウォーターキィは常に見えるような箇所でもないのでハンダが取れているのになかなか気付けません。
トロンボーン吹きの皆さんはこれを機にご自分の楽器のウォーターキィが外れていないか確認してみて下さい。
もしハンダが外れているようでしたら、当店まで楽器をお持ち下さい。
楽器のメンテナンスにはこちらの本がとても参考になります。

『メール便対応可:代引・日時指定不可』はじめての管楽器メンテナンスブック(金管楽器編)『修理』『リペア』『参考書』『書籍』『メール便対応可:代引・日時指定不可』はじめての管楽器メンテナンスブック(木管楽器編)『修理』『リペア』『参考書』『書籍』

宮地楽器トップウインズ

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

メールでのお問い合わせはコチラ

楽器の大敵はサビ!!

以前にも汚れで作動に問題が生じるとお伝えしましたが、汚れよりも怖いのはサビです。

私は定期的に自分で管内の掃除をしているよ!なんて素晴らしい方は大丈夫ですが、掃除をしたことが無い方は自分の楽器を一度チェックしてみて下さい。

2nd--nukisashi-1-1・・・抜差管サビ

この緑色のものがサビです。

サビがある事で作動時にジャリジャリとした音がして、作動しにくくなります。

サビはほおっておくと増殖していきますので、そのまま動かなくなってしまいます。

当然、チューニングが出来なくなってしまいます。

上の画像の様な状態の場合は、我々にお任せ下さい!!

2nd--nukisashi-1・・・きれいな抜差管

こびりついたサビもこんなに綺麗になるんですよ!!

サビを防ぐためには、フレキシブルクリーナークリーニングロッドガーゼスワブ等を使う事をお勧めします。

掃除の仕方はまた次の機会にお伝えします。

ちなみに、この抜差管はなんの楽器かわかりますか!?

宮地楽器トップウインズ

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

042-387-1231

メールでのお問い合わせはコチラ

マウスピースが抜けない時は! 

皆さんは「ヌッキー」という修理道具を御存じでしょうか?

正式名称は「ヌッキー唄口抜取器」

そのままですね(笑)

おそらく多くの方が実は目にしている道具なんです。

私は中高と吹奏楽部に所属していましたが、部室に置いてありましたよ!

ちなみに楽器棚の一番上のガラクタ置場で発見しましたが…

MP5・・・ヌッキー

「あ~これか!」なんて思った方もいるのでは?

これは抜けなくなったマウスピースを取る道具です。

マウスピースが抜けなくなる原因は様々です。

MP-1MP-2・・・歪んだマウスピース

1番抜けなくなる原因は落下等によるマウスピース先端の歪みです。

このように落として歪んでしまったマウスピースを使用していると、ある日突然マウスピースが抜けない・・・・・。

私はトランペット吹きなんですが過去に何度かマウスピースが抜けなくなりました。

中学生の時はヌッキーの使い方がわからず友達と引っ張り合って抜こうとしました。

この時は力ずくでなんとか取れましたが引っ張り合っていたので

案の定、私は抜けた反動で転倒したのを覚えています・・・

きっと誰もが一度はこんな経験をしているのではないでしょうか!?

無理矢理抜くのはやめて下さい!とても危険です!!

ペンチやプライヤーでは絶対抜けません。

無理矢理楽器を引っ張る事でハンダがとれてしまったり、管が歪んでしまう恐れもあります!

高校生の頃はヌッキーを使おうと取りだしたものの使い方がわからず断念。

毎週楽器を見に来てくれるリペアマンの方に抜いてもらいましたが、

それまでの3日間位はケースにしまえずスタンドに立てておきました。

私のように使い方が分からず実際使った事のある方ってあまりいないのでは?

ヌッキーの使い方については次の機会にわかりやすく解説いたします。

マウスピースが抜けなくなった場合は無理をせず、すぐに当店まで楽器をお持ち下さい。

宮地楽器トップウインズ

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

042-387-1231

メールでのお問い合わせはコチラ