こんにちは。
みなさん楽器のお手入れは定期的に行なっていますか??
楽器を長持ちさせる為に、毎日のメンテナンスは欠かせませんよね。
修理にいらっしゃる方に楽器の症状を伺うと、
「ピストンや抜差し管が動かない!」 「音が出にくくなった・・・」
という方が多いようです。
例えば木管楽器の場合、タンポの経年劣化は仕方のないことなのです・・・ が、
ご自身で出来る毎日のお手入れ次第で、
劣化のスピードを遅くすることは可能です!
お手入れを意識することで防げる修理がたくさんあります。
木管は、演奏中もクリーニングペーパーでタンポの水分をこまめに除去!
金管は、演奏前と演奏後にオイルを注す! ・・・などなど。
(毎日していればこんなことにならなかったのにもったいない;;) という修理がたくさんあるのです。
いっぱい練習をすれば当然楽器も疲れますよね!
毎日の疲れが溜まりに溜まって「大修理」になってしまうことのないよう、
毎日こまめにお手入れをしてくださいね♪
その為には、正しいお手入れ方法を覚えることも大切です!
「言われてみれば、自分がやってるお手入れ方法って合ってるの・・・?」
と不安になったそこのあなたは、一度お店に遊びにいらしてみてください♪
必要なメンテナンス用品、使い方、お手入れの頻度など、スタッフが丁寧にご説明いたします☆
ちなみに、こちらの『メンテナンスブック』もおすすめです↓↓
写真がたくさん付いているので、はじめての方でもとにかくわかりやすいメンテナンス本です!
木管・金管ごとに分かれている為、学校で共有して頂くのもおすすめですよ。
こちらもぜひご活用くださいませ♪