皆さんこんにちは。
今日はサックスのタンポについて書いてみようと思います。
では早速ですが、写真を見て下さい。
矢印部分の黒い輪、
これ、何だと思います?
実はこの黒い輪、カビと汚れなんです!
奥に写っているものは新品のタンポなんです。
ぜんぜん違いますよね??
使っていくと手前のタンポのようにカビが生えたり汚れがついてしまいます。
でもこれって沢山練習した証しなんですよね。
実際この程度の汚れ具合はまだまだましなほうです。
ではタンポにカビが生えたり汚れが付いてしまう原因はなんなのでしょう?
楽器を演奏した後に管内&タンポの水分を十分に取り除かないからです。
特に湿ったタンポの表面に汚れやホコリが付着した状態だと、
カビが生えやすい環境を作ってしまうことになります。
特にコンクール時期やコンサート、
湿気の多い季節は要注意です!
こうなってしまわないように、演奏後のお手入れだけではなく
練習中でもこまめに水分を取るメンテナンスをしっかり行いましょうね。
詳しいメンテナンス方法は次回のブログで紹介します!
宮地楽器トップウインズ
〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9
042-387-1231
メールでのお問い合わせはコチラ