ロータリーのゴムについて

本日は簡単なホルンの修理についてご説明します。

ホルンの修理といえば

①にロータリー調整。 ②に凹。 ③にハンダ外れ。 ④ロータリー糸交換。等々ありますが

以外と忘れがちなのがロータリーゴムの劣化です、ロータリーは頻繁にオイルを注油する為に以外とロータリーゴムが劣化して硬化しているケースが多いのです、もちろん激しい使用によりゴム自体が変形したり摩耗したりするケースもあります。ロータリーゴムが硬化するとレバーの押し心地が悪くなるのは当然、カタカタとノイズがし優雅な演奏が出来なくなります。

とっても簡単に出来る修理なので是非ご自分でチャレンジしてみて下さい、定期的な交換の目安は1年程で大丈夫かと思います。

hr-g・・・→の部分回転レバーがあたり縦のラインが付いていますね、赤丸のゴムと比較しても一回り小さくなっているようです。(今度はもう少しわかり易いサンプルでご紹介したいと思います。)

ロータリーゴムは指先でも軽く取り外すことが出来ます、紐の交換よりとても楽な作業です。

ロータリーチューバやトロンボーンも一緒です。

ロータリーゴムは店頭販売の他、遠方でご来店が難しい方には

YahooShop もしくは楽天にてお買い求め出来ます。

『メール便対応可:代引・日時指定不可』はじめての管楽器メンテナンスブック(金管楽器編)『修理』『リペア』『参考書』『書籍』『メール便対応可:代引・日時指定不可』はじめての管楽器メンテナンスブック(木管楽器編)『修理』『リペア』『参考書』『書籍』

宮地楽器トップウインズ

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

メールでのお問い合わせはコチラ