交換 タグのついている記事

WコインリペアDAY!開催日決定のお知らせ

管楽器ステップUPフェア同時開催!

【WコインリペアDAY】

開催日が決定いたしました!

 

10月19(土)・20(日)

朝10時~夜5時まで

 

日頃ちょっと気になる修理箇所を、当店リペアグレード取得修理技術者が

即日返却にて修理致します!!

しかも通常より断然お得な

Wコイン¥1,000!!

 

対応修理の内容は下記の通りです。

★フルート:ヘッドコルク交換 or 管体クリーニング&管体磨き(キィは含まない)

★クラリネット:タンポ交換2箇所 or ジョイントコルク交換1箇所

★サックス:ネックコルク交換

★トランペット:ウォーターキィコルク交換2箇所 or マウスピース磨き・シャンク凹み修正

 

※当日飛び込みでも対応可能ですが、ご予約頂きましたお客様を最優先とさせて頂きます。

予めご了承ください。

 

ご予約は、お電話もしくはメールにて承っております♪

皆様のご来店、心よりお待ち申し上げます。

 

 

【お問い合わせ先】

宮地楽器 管楽器専門店トップウインズ

042-387-1231

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

メールでのお問い合わせはこちら↓

営業時間:朝10時~夜7時まで ※年末年始・夏季休業を除き年中無休

ホルンのロータリー紐について

今日はホルンのロータリーの紐についてお伝えしますスマイル

ロータリーの紐の役割はもちろんロータリーを動かすためのものなんですが、他にもレバーの高さの調節やタッチの軽さ(重さ)にも関係する箇所になります。

hr-himo…ロータリー紐比較画像

画像上側は新品、下側は古い紐になります。
オイル等の汚れがついて紐が黒ずんでいますね。またネジで固定していた箇所はしっかりと結んだ跡がついています。紐の劣化が進むと最悪の場合、紐が切れてしまいます
『メール便対応商品:代引不可』『修理』『リペア』ホルン・トロンボーン修理用ロータリー替え紐『ダイヤモンドコード』
こちらの【ダイヤモンドコード】は強度が高く、耐熱性にも優れた特殊繊維を使用。さらに繊維を、京都の伝統工芸の組み紐と同じ方法で組み上げているため、さらに強度が増しています。通常の紐(黄色い紐)に比べて切れにくいので、こちらもおすすめになります。
交換の目安は1年位で良いと思います。安価な部品なので定期的に交換すると良いですね
また紐が切れてしまうとホルンは使い物になりません。ホルン吹きなら紐は常備しておきましょう

ロータリー紐は店頭販売のほか、遠方でご来店が難しい方にはYahooShop もしくは楽天にてお買い求め出来ます

楽器のメンテナンスにはこちらの本がとても参考になります。P90~紐交換の手順が掲載されているので、ご覧下さい。

『メール便対応可:代引・日時指定不可』はじめての管楽器メンテナンスブック(金管楽器編)『修理』『リペア』『参考書』『書籍』『メール便対応可:代引・日時指定不可』はじめての管楽器メンテナンスブック(木管楽器編)『修理』『リペア』『参考書』『書籍』

宮地楽器トップウインズ

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

メールでのお問い合わせはコチラ

ウォーターキィコルク交換にチャレンジ!

楽器を吹いていたら楽器から唾が漏れてきたなんて経験はありませんか
それはウォーターキィのコルクが劣化している可能性があります
唾が漏れてこないようにコルクで栓をしていると考えて下さい
多くの水分を吸収した物では正しい役割を果たせません
ではどうするべきなのでしょうか
答えは簡単です新しいコルクに変えましょう

wk1wk2

この写真のコルクはかなり劣化が進んでいます
コルクの表面もでこぼこしていますし、弾力がないので跡がついていますね

wk6wk5

これが新品に変えたコルクです
表面がでこぼこしてない、跡もついていない状態です

意外と目につかないウォーターキィコルクですが劣化は早い箇所になります
またご自分でも簡単に交換できます

ウォーターキィコルクは店頭販売のほか、遠方でご来店が難しい方にはYahooShop もしくは楽天にてお買い求め出来ます

楽器のメンテナンスにはこちらの本がとても参考になります。

『メール便対応可:代引・日時指定不可』はじめての管楽器メンテナンスブック(金管楽器編)『修理』『リペア』『参考書』『書籍』『メール便対応可:代引・日時指定不可』はじめての管楽器メンテナンスブック(木管楽器編)『修理』『リペア』『参考書』『書籍』

宮地楽器トップウインズ

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

メールでのお問い合わせはコチラ

クラリネット修理~タンポ編~

今日はクラリネットのタンポ交換の目安についてお伝えします。

みなさんはタンポ交換をした事がありますか?

そもそも交換が必要なタンポとはどのような状態でしょうか。

CL-Key-tanpo-1CL-tanpo・・・不良タンポと新品タンポを比較した画像

タンポが茶色く変色していますね。

下の画像の一番右のタンポは破れてしまっています。

写真を見て分かるように新品の物と同じ物には見えません。

CL-Key-tanpo-2CL-Key-tanpo-3・・・お腹が出ているタンポ

このタンポは膨らんでしまって真ん中だけ出っ張っています。

タンポが膨らんでしまうと開きが変わってしまうので、音が出にくくなります。

では、なぜタンポが傷んでしまうのか・・・

原因は手入れ不足、練習による消耗等が考えられます。

練習をした分だけタンポが傷むのは当然です。

ある意味タンポの消耗はその人がどれだけ練習を頑張ったかを表しています。

ならばなおさらタンポ交換をして、更に良い音色でどんどん練習しましょう!!

交換時期は奏者によって様々です。

長い間調整に出していない方や毎日演奏をしている方は、一度当店まで楽器をお持ち下さい。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

修理パーツは店頭の他、こちらでも販売しております。

宮地楽器トップウインズ

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

042-387-1231

メールでのお問い合わせはコチラ

修理編 汚い!

こんにちは★修理のY・Uです。
ピストン楽器吹きのみなさん!!突然ですが、ピストンフェルトなどの軟物交換はされたことありますか?
今日お見せする写真は、猛練習を続けた方か、あるいはお掃除が大嫌いだった方か・・・
白いフェルトが緑になるまでお使いになった方のものです。
ちなみにトランペットのピストンです。

TPバルヴフェルト

ここまで来てしまったら、大変です!
フェルトは、ピストンの高さ調整という大事な役目も担っているのです!
もちろんフェルト以外にコルクがはいっている楽器もあります。

まずフェルトがつぶれると、カチカチになり雑音の原因になります。
そしてつぶれるにしたがって、ピストンが上にずれていきます。
ピストンは123(4)とそれぞれ指づかいに登場する頻度が違います。
つまり、つぶれていくスピードも違いますから、次第に高さがガタガタになっていくのです!
(=息の通る穴がずれる)
特にユーフォニアムは、つぶれてペったんこになっているのをよく見かけますね・・・

みなさん、フェルトが汚れてきたな、、、と思ったら交換しにいらしてください★

ピストンフェルト
またウォーターキィコルク(ゴム)も、コルク欠け、唾漏れ、変形、などする前に交換をしてください♪

お使いになっているメーカーによっては、お取り寄せになる可能性もございますので、
事前にお問い合わせお願い致します♪

では11月26日がお誕生日の方!!!

   おめでとうございます♪♪

1日が幸せな日になりますように★☆

以上Y・Uでした♪