バネ タグのついている記事

クラリネット修理~管体汚れ編~ 

今日は管体の汚れについてお話していきます。

演奏後にスワブも通してクロスで拭き上げているから大丈夫!

というのは大間違いなんです!!

CL-kanntai-yogore・・・管体汚れ

楽器を分解してみるとこんなにほこりが溜まっています。

キィポストに綿ぼこりがついていますね。

画像左側のトーンホールにも汚れがついています。

きっとタンポにも汚れがついているでしょう…

CL-bane-sabi-1・・・バネ錆

バネも錆びて茶色くなっていますね。

このまま使い続けると、最悪の場合バネが折れてしまいます。

CL-bane-sabi-1-1・・・錆取り後のバネ

管体も綺麗に掃除して、バネの錆もない状態です。

バネの錆はキィオイルを少量塗ることで防ぐ事もできます。

自分では綺麗にしているつもりでも、キィを取り外さないと掃除できない箇所もあります。

キィオイルは店頭販売はもちろん、こちらでも販売しておりますのでぜひお買い求め下さい。

自分でオイルを差すのは面倒だと思う方は当店まで楽器をお持ち下さい。

宮地楽器トップウインズ

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

042-387-1231

メールでのお問い合わせはコチラ

バネ!バネ!バネ!!

ピストン楽器で重要なパーツってなんだと思いますか?

もちろん全てのパーツが揃っていないと動かないのですが(笑)

一番重要なのは何と言ってもバネですね!!

バネ(スプリング)が劣化するとピストンの動きが悪くなったりノイズが出やすくなります。

bane1bane2バネ(スプリング)の比較

右が新品のバネ(スプリング)で左が古くなったバネです。

見ただけで色の違いはわかると思います。

また新品に比べると古いバネ(スプリング)は歪んでいて伸びているのがわかりますか?

下側の画像はバネ(スプリング)にびっくりするほど汚れが付着していますね、衛生面でも心配です。

バネ(スプリング)は簡単に交換できるパーツなので、自分で交換してみてはいかがでしょう?

これであなたもリペアマンに一歩近づけますね♪

バネ(スプリング)は店頭で販売しておりますが遠方にお住まいでご来店出来ない方は

こちらでもお買い求めできます。

宮地楽器トップウインズ

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

042-387-1231

メールでのお問い合わせはコチラ

修理編 キィの錆・バネの錆

錆ってどうしてできるのでしょう?

放置しておくととてもやっかいです、キィの場合は表面が削れて窪んでしまい見た目の美しさが台無しです、バネの錆はもっと深刻でバネが効かなかったり、最悪はバネ自身が錆で折れてしまう事もあります。これらの錆は1日で起る現象ではありません、演奏家(使用者)のお手入れで十分回避出来ます、さて皆さん自分の楽器をしっかり観察してみましょう。

CL-KEY-Oct1CL-KEY-Oct2 

わかりますでしょうか、下側の拡大画像の中央、板状のバネ(青い部分)に赤い錆が発生しています、このキィは芯金部分も真っ黒に汚れています。芯金とはキィを動かす時の中心にある鉄製の軸の事です(棒状の部品です。)

CL-KEY-Oct3CL-KEY-Oct4 

上の画像を見て下さい、錆も汚れも落ちてとてもきれいになりました、この後錆防止の為にグリスやオイルで表面をコーティングし本体に組み上げていきます。

皆さんも日頃のメンテナンスしっかりしましょうね。

自分で見てわからない、そんな方は当店にご来店いただくかメール等でお問合せ下さい、今週末行われる無料点検会を利用するのもいいと思います。

担当KK

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

今週末開催ですよー

春の無料点検会開催のお知らせスマイル

3月12(土)13(日) 

11:00から18:00で開催します音符

予約制、まだ少々空きがございます。グッド