タンポ タグのついている記事

木管楽器の皆さん要注意です!

皆さん、こんにちは!

しばらく出番の無い楽器が、長期間ケースにしまいっぱなしになっているなんて事はありませんか?

 

5月も終盤に入り、暖かい日が続いて過ごしやすくなって来ました。

ポカポカした陽気ですが、どうも虫たちにとっても快適なようです・・・。

しばらく使わないからといって、長い間楽器をしまったままにすると大変なことに!

 

というわけで、今回は「カツオブシムシ」というタンポを食べる虫をご紹介(>_<)!

カツオブシ・・ムシ・・・なんともユーモラスな名前ですが、幼虫は衣服などの繊維や たんぱく質を食べる虫として知られています。

押入れにしまっていた大事な洋服に虫がついて穴が・・・・なんて話を耳にしますが、楽器についているタンポも虫たちにとっては格好のご馳走のようです。

IMG_599v7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑写真は虫たちに食べられたタンポです。

タンポが食い破られ、台紙がむき出しになっているのがおわかり頂けますでしょうか?

こうなってしまっては、とても演奏はできませんね。

いざ楽器を出した時に「あれ!?吹けない!?」なんて事のないように予防策をご紹介します♪

 

◎予防策

・長期間吹いていないときでも、定期的に楽器をケースから出し、日頃のお手入れを行なって下さい。

時間が無いときはケースをあけて空気を入れ替えるだけでだいぶ違います。

・晴れた日に、ケースだけの状態にして2、3時間天日干しを行なって下さい。

日光の紫外線には殺虫・殺菌・消臭・防カビ効果があります。

 

常に清潔に保つことが大切です

大切な楽器の為にも、ぜひ実践してみて下さいね♪

IMG_59i96

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑カツオブシムシがタンポを食べると、ケース内に写真のような白い粉が付着しています。もしこんな場面に遭遇したら緊急事態かもしれません!そのままにしておくと無事だった他のタンポまで食べられてしまうだけでなく、衛生的にも良いものではありません。なるべく早くお店にお持ちいただくことをオススメします。

 

当店では、傷んだタンポの交換だけでなく、管体やケースのクリーニングまで、しっかりサポートさせて頂きます。お気軽にご相談下さい。

 

また、昨日5/28に『1日ブラバンDAY』というイベントを行ないました♪

「学生時代吹いていたが、長いこと演奏から離れていた」

「定期的な演奏は難しいが、たまには演奏したい」

といった方を対象に半年に一度開催しております。

もう何年も楽器に触っていないけど、また始めてみたい!でも、きっかけがなかなか・・・という方にオススメです☆

もしご興味がございましたら、ぜひ次回の『1日ブラバンDAY』にご参加下さい。

日時・イベント内容などは、決まり次第HPにてご案内致します。

 

 

 

【お問い合わせ先】

宮地楽器トップウインズ

042-387-1231

〒184-0004 東京都小金井市本町5-14-10

 

メールでのお問い合わせはこちらから♪

 

マメにお手入れ!木管楽器編 vol.1

2月3日の節分にちなんで、2月はマメにお手入れしよう月間です!

・・・とは言え、お手入れするのが面倒臭い、時間が無い、という方も多いハズ。

そこで、そんな皆様に向けて

簡単にすぐにキレイになる「時短お手入れグッズ」をご紹介いたします☆

 

木管楽器編vol.1の今回はコチラです!

セルマー 吸水シート ¥1,260

タンポやトーンホールの水分や汚れを拭き取れるシートです。

シリコンゴム製の為、吸水性&耐久性に優れており、

ペーパーのように破れてタンポに張り付いてしまう心配がありません

また、洗って繰り返し使えるので、とっても便利です♪

 

台形型のシートはタンポの大きさに合わせて使い分け、

スティックタイプは音孔や狭い隙間に使用すると効果的!

自分好みのサイズに切ってみるのも良いですね♪

 

2月23日(日)まで【メンテナンス用品15%OFFセール】開催中!

メルマガ会員はもっとお得な20%OFFです!

 

この機会をお見逃しなく!

皆様のご来店、心よりお待ち申し上げます。

 

 

【お問い合わせ先】

宮地楽器トップウインズ

042-387-1231

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

JR武蔵小金井駅から徒歩5分

メールでのお問い合わせはこちらから♪

 

 

洗浄特集 Vol.5 【サックス&フルート編】 特別編:タンポのカビ

さて、洗浄特集Vol.5はVol.4の特別編として、「タンポのカビ」についてご説明致します。

 

人類はカビによる恩恵を多大に受けておりますが、楽器のカビはあまり有難くありません。

そこで、まず初めに、カビの有無の確認。

ご自身の楽器ケースを開けてカビ臭がすれば、完全にアウトです。

間違いなくカビは発生しており、おそらくケースの湿度も高めのはずです。

 

この場合、重要なのは「ケースにカビがあるのか?楽器にカビがあるのか?」を見極める事です。

もちろん、両者という大変残念な結果もございます。

長年保管されていた楽器はカビが発生している可能性が高い為、

カビ臭がするか両者とも必ずご確認下さい。

 

カビは、まれに管体に発生することがありますが、ほとんどはタンポに発生致します。

拡大しますと…

縁にしっかり発生していますね…

カビはタンポ表面の皮を分解し、楽器の気密性を悪くさせます。

また人体への影響も無いとは言えません。

クリーニングペーパーや吸水シート等で、しっかりお手入れしましょう!!

下は洗浄前後と全体の画像になります。

洗浄前→  洗浄後→

 

全体画像↓

カビ自体は簡単にクリーニング出来ます。

店頭にて詳しくご説明致しますので、是非ご来店下さい。

 

ケースも忘れずにしっかりクリーニングしましょう!!

除菌消臭スプレーも良いですが、日干しするのが1番効果的かもしれません。

直射日光を当てると、内張りの変色や色落ちの可能性があります為、

布を掛けたりすると良いかと思います。

 

 

次回のvol.6もお楽しみに!

乞うご期待♪

 

 

【お問い合わせ先】

宮地楽器トップウインズ

042-387-1231

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

JR武蔵小金井駅から徒歩5分

メールでのお問い合わせはこちらから♪

洗浄特集 Vol.4 【サックス&フルート編】 タンポ

さて、洗浄特集Vol,4は「タンポ」についてです。

 

タンポの洗浄は出来るのか?

答えはYesです。

 

ですが、タンポはとてもデリケート…

しかも、音の要になる重要アイテムなので、むやみに洗浄してはいけません。

洗浄はリペア技術者におまかせしましょう!

 

でも、洗浄するには費用も日数も掛かります。

では、どうしたら良いか?

洗浄が必要になる前に防げば良いのです!

未然に防がないと、下記のようなタンポになりますよ…

 

ここで、防止しようとしたけれど上手く出来ていない例をご紹介します。

上の画像は、タンポにクリーニングペーパーが貼りついた状態です。

残念ながら、これでは逆効果…

サックスの様な水分が多く発生する楽器はペーパー系ではなく、

シリコンゴム系の吸水シートやパッドドライ等がオススメです。

サイズも様々で、何より千切れにくいのが特長です!

 

次に、全く防いでいない(お手入れしていない)例。

汚れの黒い輪が出来てしまっていますね…

ちなみに、ところどころ白く見えているのは「カビ」です。

これで毎日演奏するのは、ちょっと嫌ですよね…

 

最後に、未然に防げなかった例。

タンポが破けてしまっています。

タンポ表面の皮が破けてしまうと、本来の気密が下がり、音が出にくくなります。

一刻も早くタンポ交換修理することをおすすめ致します。

破けても音が出るから大丈夫、とは決して思わないで下さい!

破けたタンポが良くなることは絶対にありません!

 

次回のvol.5は「タンポ 特別編」

乞うご期待!

 

 

【お問い合わせ先】

宮地楽器トップウインズ

042-387-1231

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

JR武蔵小金井駅から徒歩5分

メールでのお問い合わせはこちらから♪

お急ぎの方必見!楽器の点検は今がチャンス!木管編

お急ぎの方必見!楽器の点検は今がチャンス!!

今日は木管楽器の方々に朗報です!

 

梅雨入りした今の季節、

キィの下に付いている丸いスポンジの様な部品「タンポ」が、湿気の影響でベタつきやすくなっているので、

演奏中にペチャペチャと雑音がする方もいるのではないでしょうか?

 

実はこの「タンポ」、本当にスポンジの様に水分を含んでしまうので、

演奏後にクリーニングペーパーでしっかり水分を除去しないと、キィにガタつきが出てきてしまいます。

ガタつきが出ると、キィとトーンホールの間に隙間が生まれ、息が抜けてしまうのです。

さらに、キィはそれぞれ連動しているので、1ヶ所悪くなっただけで他の箇所にも影響が出てしまうのです。

 

つまり!

「音が出づらい」「吹きづらい」と悩んでいる方、原因はコレかも!?

 

「そんな症状は無い!」と言う方も、毎日演奏していると自然に身体が楽器に慣れてきてしまうので、

実はもっとラクに吹けたり、今より良い音が出るようになったりするかもしれません。

 

 ← こちらの画像のように、管内に光を通して「隙間チェック」をします。

 

「タンポの狂いによるキィのガタつき等の調整」は、通常「バランス調整」と呼んでいます。

修理代金は 約1万円前後 (楽器によって異なります) ですが、

キィをすべて分解し、管内洗浄&オイル注油も一緒に行なうので、

吹きやすくなるだけでなく、楽器もピカピカ、キィ動作も滑らかになります!!

 

楽器お預かり修理期間は 通常約1週間 ですが、

今ならご要望も承っております!!

もう少し早めにご返却できるかもしれませんので、是非ご相談ください。

 

コンクールや発表会など、これからの大事な晴れ舞台直前では、手遅れになるかもしれません!

今のうちに楽器の状態を万全にし、毎日の練習に励みましょう!!

ご来店心よりお待ちしております♪

 

【お問い合わせ先】

宮地楽器トップウインズ

042-387-1231

東京都小金井市本町5-15-9

 

※2013/06/12 現在