タンポ交換 タグのついている記事

クラリネット修理~タンポ編~

今日はクラリネットのタンポ交換の目安についてお伝えします。

みなさんはタンポ交換をした事がありますか?

そもそも交換が必要なタンポとはどのような状態でしょうか。

CL-Key-tanpo-1CL-tanpo・・・不良タンポと新品タンポを比較した画像

タンポが茶色く変色していますね。

下の画像の一番右のタンポは破れてしまっています。

写真を見て分かるように新品の物と同じ物には見えません。

CL-Key-tanpo-2CL-Key-tanpo-3・・・お腹が出ているタンポ

このタンポは膨らんでしまって真ん中だけ出っ張っています。

タンポが膨らんでしまうと開きが変わってしまうので、音が出にくくなります。

では、なぜタンポが傷んでしまうのか・・・

原因は手入れ不足、練習による消耗等が考えられます。

練習をした分だけタンポが傷むのは当然です。

ある意味タンポの消耗はその人がどれだけ練習を頑張ったかを表しています。

ならばなおさらタンポ交換をして、更に良い音色でどんどん練習しましょう!!

交換時期は奏者によって様々です。

長い間調整に出していない方や毎日演奏をしている方は、一度当店まで楽器をお持ち下さい。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

修理パーツは店頭の他、こちらでも販売しております。

宮地楽器トップウインズ

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

042-387-1231

メールでのお問い合わせはコチラ

修理編 クラリネットのタンポ交換 

クラリネットのタンポ交換です。

CL-tanpo1

このように消耗したタンポを右側の新品タンポ(パーツ)に交換します。

頑張って、タンポがこんなになるまで、とても練習した方の修理です、きっと受験でも、この練習のようにしっかり勉強して志望校に合格できたことでしょう。本日はそんな桜咲くシーズンの一コマでした。 担当KK

CL-tanpo2 

春の無料点検会開催のお知らせスマイル

3月12(土)13(日) 

11:00から18:00で開催します音符

予約受付開始しました。グッド

練習したらこんなになってしまった。クラリネット編

本日はクラリネットのタンポについてご説明します。

まずはこの画像から

CL1

これはクラリネットの上管のキィなのですが、実は一つだけ足りないのですわかりますか?

それでは、部分ごとに観察していきましょう。

まずはこれです

CL2

あれあれ、破けていますね。

このキィは特に痛み易くほとんどクラ吹きの方はタンポを交換したことがあるはずです、1年以上の経験を持ち、まだ交換した事がないという方は余程、お手入れが素晴らしいか気づいてないかのどちらかです。場合によってはレザー(皮)タンポやコルクタンポを使用している楽器もあります、気になった方は当店までお問合せ下さい。

CL3

こちらのタンポはどうでしょう、まずは左側ですが、真ん中に黒い点が・・・右側は破けていますね。左側の黒い点はカビです。人体に良いカビではありません、どちらも早急に交換しないといけません。

CL4

ここも痛み易いところですが、上側が(側面)擦り切れそうになっているのはおわかりになるでしょうか?、まさに破れる寸前です。

CL5

このタンポは何が悪いのかと言うと、表面が毛羽立っていて、この状態ですとタンポはすぐ水分を吸収してしまいます。

CL6

このタンポも同様です、下側の側面はもうすでに破けていますね。

このように、タンポが傷んでしまうのは練習をしていれば当たり前のことです、定期的にチェックするようにしましょう。

ちなみに、このようにタンポが傷んでいると楽器の割れの原因にもなります、特に寒くなってきた冬のシーズンは割れが多発します、タンポの状態を含め楽器の状態をチェックしましょう。

修理についてのお問合せはこちらまでご連絡下さい。 担当KK

修理編 エールをこめて

本日は、クラリネットのタンポについてお話しします。

まずはこの写真をご覧ください。クラタンポ新旧

どうです、これはクラリネットで1番多く使用しているタンポです。言わなくておわかりと思いますが、手前が使用後で奥が新品のタンポです。このタンポ昨日の夜8時頃まで頑張って音を出していました、とある場所で私が交換して今ここにある訳です、よくここまで使ったものだと思います、ずいぶん熱心に練習したのがタンポをみても想像つきます。この楽器主の修理は何度も行っているのですが、今日本人の音を聴き、交換したタンポを見て、最初に会った時に比べとても上手になったと思います、まだまだ未熟な部分が多い持主ですがクラリネットの良さを人に伝える演奏が出来るようにエールを送りたいと思います。

皆さんも、こうなる前にタンポは交換して下さいね、もしも自分の状態がよくわからないという方はトップウインズまでご来店下さい、技術担当者が丁寧に説明致します。

それでは本日も恒例の、

トップウインズ修理技術を普段ご利用いただいております、本日

11月22日がお誕生日のお客様は、

T.Nさん TS ♂ のお一人です、おめでとうございます。

本日が貴方様にとって最良の1日でありますように、トップウインズスタッフ一同より。

担当KK

修理編 フルートのタンポ交換

本日はフルートのタンポ交換後編です。

前回はこのようなタンポがどうなるのかで終了していましたので交換後の画像を

FL タンポの破れ

交換後はこのようになりますFL タンポの交換後

これでまた美しいメロディーが奏でられるはずです。

今回のようにタンポが破れてしまえば交換するしかないと判断できるのですが、そうでない消耗度合いの場合は何を基準に交換すればよいのでしょうか、タンポ交換の時期については修理人により基準がことなります、演奏者の使用状況により交換がいいのかそのまま使用するのがいいのか判断がひじょうに難しいところです、使用状況等を修理技術者と相談していくことベストな方法だと思います。

それでは本日も恒例の

トップウインズ管楽器修理技術をご利用いただいております、本日

11月4日がお誕生日のお客様は

Y.O さん TP ♀

H,T さん TP ♀

M.A さん FL ♀ の三名様です、おめでとうございます。

本日が皆さんにとって幸せな1日でありますように、トップウインズスタッフ一同

担当KK