カビ タグのついている記事

洗浄特集 Vol.5 【サックス&フルート編】 特別編:タンポのカビ

さて、洗浄特集Vol.5はVol.4の特別編として、「タンポのカビ」についてご説明致します。

 

人類はカビによる恩恵を多大に受けておりますが、楽器のカビはあまり有難くありません。

そこで、まず初めに、カビの有無の確認。

ご自身の楽器ケースを開けてカビ臭がすれば、完全にアウトです。

間違いなくカビは発生しており、おそらくケースの湿度も高めのはずです。

 

この場合、重要なのは「ケースにカビがあるのか?楽器にカビがあるのか?」を見極める事です。

もちろん、両者という大変残念な結果もございます。

長年保管されていた楽器はカビが発生している可能性が高い為、

カビ臭がするか両者とも必ずご確認下さい。

 

カビは、まれに管体に発生することがありますが、ほとんどはタンポに発生致します。

拡大しますと…

縁にしっかり発生していますね…

カビはタンポ表面の皮を分解し、楽器の気密性を悪くさせます。

また人体への影響も無いとは言えません。

クリーニングペーパーや吸水シート等で、しっかりお手入れしましょう!!

下は洗浄前後と全体の画像になります。

洗浄前→  洗浄後→

 

全体画像↓

カビ自体は簡単にクリーニング出来ます。

店頭にて詳しくご説明致しますので、是非ご来店下さい。

 

ケースも忘れずにしっかりクリーニングしましょう!!

除菌消臭スプレーも良いですが、日干しするのが1番効果的かもしれません。

直射日光を当てると、内張りの変色や色落ちの可能性があります為、

布を掛けたりすると良いかと思います。

 

 

次回のvol.6もお楽しみに!

乞うご期待♪

 

 

【お問い合わせ先】

宮地楽器トップウインズ

042-387-1231

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

JR武蔵小金井駅から徒歩5分

メールでのお問い合わせはこちらから♪

洗浄特集 Vol.4 【サックス&フルート編】 タンポ

さて、洗浄特集Vol,4は「タンポ」についてです。

 

タンポの洗浄は出来るのか?

答えはYesです。

 

ですが、タンポはとてもデリケート…

しかも、音の要になる重要アイテムなので、むやみに洗浄してはいけません。

洗浄はリペア技術者におまかせしましょう!

 

でも、洗浄するには費用も日数も掛かります。

では、どうしたら良いか?

洗浄が必要になる前に防げば良いのです!

未然に防がないと、下記のようなタンポになりますよ…

 

ここで、防止しようとしたけれど上手く出来ていない例をご紹介します。

上の画像は、タンポにクリーニングペーパーが貼りついた状態です。

残念ながら、これでは逆効果…

サックスの様な水分が多く発生する楽器はペーパー系ではなく、

シリコンゴム系の吸水シートやパッドドライ等がオススメです。

サイズも様々で、何より千切れにくいのが特長です!

 

次に、全く防いでいない(お手入れしていない)例。

汚れの黒い輪が出来てしまっていますね…

ちなみに、ところどころ白く見えているのは「カビ」です。

これで毎日演奏するのは、ちょっと嫌ですよね…

 

最後に、未然に防げなかった例。

タンポが破けてしまっています。

タンポ表面の皮が破けてしまうと、本来の気密が下がり、音が出にくくなります。

一刻も早くタンポ交換修理することをおすすめ致します。

破けても音が出るから大丈夫、とは決して思わないで下さい!

破けたタンポが良くなることは絶対にありません!

 

次回のvol.5は「タンポ 特別編」

乞うご期待!

 

 

【お問い合わせ先】

宮地楽器トップウインズ

042-387-1231

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

JR武蔵小金井駅から徒歩5分

メールでのお問い合わせはこちらから♪

サックスのお手入れ【第一回:タンポの汚れ】

皆さんこんにちは。

今日はサックスのタンポについて書いてみようと思います。

では早速ですが、写真を見て下さい。

SAX tanpo-highF

矢印部分の黒い輪、

これ、何だと思います?

実はこの黒い輪、カビなんです!

奥に写っているものは新品のタンポなんです。

ぜんぜん違いますよね??

使っていくと手前のタンポのようにカビが生えたり汚れがついてしまいます。

でもこれって沢山練習した証しなんですよね。

実際この程度の汚れ具合はまだまだましなほうです。

ではタンポにカビが生えたり汚れが付いてしまう原因はなんなのでしょう?

楽器を演奏した後に管内&タンポの水分を十分に取り除かないからです。

特に湿ったタンポの表面に汚れやホコリが付着した状態だと、

カビが生えやすい環境を作ってしまうことになります。

特にコンクール時期やコンサート、

湿気の多い季節は要注意です!

こうなってしまわないように、演奏後のお手入れだけではなく

練習中でもこまめに水分を取るメンテナンスをしっかり行いましょうね。

詳しいメンテナンス方法は次回のブログで紹介します!

宮地楽器トップウインズ

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

042-387-1231

メールでのお問い合わせはコチラ

練習したらこんなになってしまった。クラリネット編

本日はクラリネットのタンポについてご説明します。

まずはこの画像から

CL1

これはクラリネットの上管のキィなのですが、実は一つだけ足りないのですわかりますか?

それでは、部分ごとに観察していきましょう。

まずはこれです

CL2

あれあれ、破けていますね。

このキィは特に痛み易くほとんどクラ吹きの方はタンポを交換したことがあるはずです、1年以上の経験を持ち、まだ交換した事がないという方は余程、お手入れが素晴らしいか気づいてないかのどちらかです。場合によってはレザー(皮)タンポやコルクタンポを使用している楽器もあります、気になった方は当店までお問合せ下さい。

CL3

こちらのタンポはどうでしょう、まずは左側ですが、真ん中に黒い点が・・・右側は破けていますね。左側の黒い点はカビです。人体に良いカビではありません、どちらも早急に交換しないといけません。

CL4

ここも痛み易いところですが、上側が(側面)擦り切れそうになっているのはおわかりになるでしょうか?、まさに破れる寸前です。

CL5

このタンポは何が悪いのかと言うと、表面が毛羽立っていて、この状態ですとタンポはすぐ水分を吸収してしまいます。

CL6

このタンポも同様です、下側の側面はもうすでに破けていますね。

このように、タンポが傷んでしまうのは練習をしていれば当たり前のことです、定期的にチェックするようにしましょう。

ちなみに、このようにタンポが傷んでいると楽器の割れの原因にもなります、特に寒くなってきた冬のシーズンは割れが多発します、タンポの状態を含め楽器の状態をチェックしましょう。

修理についてのお問合せはこちらまでご連絡下さい。 担当KK