月別アーカイブ: 2013年6月

リードのお話し(SAXの方必見です。)

リード1箱の中身はどれも同じ厚さなのに、

「息が入りにくい」「鳴らしづらい」等といった、いわゆる”ハズレリード”ありませんか?

 

そのナゾと解決策は、これから書くお話しを読めば、少し分かるかもしれません♪

 

まず、そもそもリードとは何でしょうか?

リードは葦という植物で出来ています。

他の植物と同様、水分や養分を吸い上げるための管(維管束)が通っています。

その維管束は、自然のものなので形状や硬さ、分布箇所もまちまちです。

その為、同じ厚さのリードでも「吹きにくいハズレリード」が出来てしまうのです…。

中でも「硬い維管束がたくさん集まっているリード」は特にハズレなのです…。

そのハズレリード、他の方々はどうしているのでしょうか?

周りと交換する人もいるようですが、捨ててしまう方もいるようです。もったいないですね…

ですが、当店では「調整」し、当たりリードに変身させます!!

 

では、一体どうやって当たりリードに

変身させるのでしょうか!?

当店では「リードマイスター」という機械を使います。

この機械では、先程述べた硬い維管束が「どこに」「どのくらい」集まっているかを計測します。

それを元に、硬い維管束に数箇所切込みを入れることで硬さを軽減し、調整します。

すると、吹きやすい当たりリードに近付くのです!

 

今回はその調整を1枚無料にて実施いたします!

【リードマイスターによるSAXリード調整DAY】

開催日時 : 7月13日(土)~15日(月祝) 1枠30分

持ち物  : 当たりリード1枚、ハズレリード2~3枚

申込先  : 宮地楽器トップウインズ 042-287-1231 ※要予約

URL  :  【リードマイスターによるSAXリード調整DAY】を見る

 

参加者にはもれなく

「リード&リードケース30%OFFクーポン券」をプレゼント!

 

まだまだ体験したことが無い方も多いハズ!

ハズレリードだからといって諦めてしまう前に、

ものは試しに1枚調整してみませんか?

皆様のお申込み心よりお待ちしております♪

 

◆お申込み・お問い合わせ先

宮地楽器トップウインズ

042-387-1231

東京都小金井市本町5-15-9

 

 

※2013年6月30日現在

おすすめフルートのケースカバーは

今欲しい、フルートのケースカバー
長く使う程に愛着、風合いがまします
そんな上質な本皮製・ケースカバーはいかがでしょうか?
galax-lightbrown4.jpg galax-darkbrown4.jpg

この上質なケースカバーは フルートならH管、そしてピッコロまで収納出来る優れ物です。 カラーも上がブラウン、下がコゲ茶その他に黒の全3色ございます。
ピッコロが同時に収納できるケースカバーと言えば こちらのポーターシリーズが売れています。 porter-black1.jpg porter-pink2.jpg

国産ならではの確かな縫製はポーターのカバンで証明済みですね
ポーターは修理が出来る信頼あるメーカーです、いつまでも楽器と一緒に使えます。

最後に、ピッコロは使わないという方には tw-250213c01.jpg

こちらのケースがおすすめです。
H管対応の本皮製ケースカバーです。

いずれもフルートと共にながーく使えるケースカバーです。
上記商品は店頭にて販売しております

ご来店お待ちしてます。

今、手に入れたいながーく使える

素敵なケースカバーのご紹介でした。

【お問い合わせ先】

宮地楽器トップウインズ

042-387-1231

東京都小金井市本町5-15-9

ピストンの汚れ

そうじしてますか?
意外と汚れがあるピストンの穴
どうしてこんなにも汚れが溜まるのでしょうか?
良く練習する人程、汚れは多い傾向があります。
意外と掃除の仕方がわからないなんてことが多いのです。
使うのはマウスピースブラシLで大丈夫です。
手順は以下の通りです。
1.ピストンを外す
2.ブラシに洗剤を付ける
3.ひたすら洗う
4.洗剤をすすぐ
5.水分を取り除く
6.汚れがないか確認する
7.本体側の汚れを掃除棒とガーゼで取り除く
8.再度ピストンを確認し、オイルを塗布して組み上げる
9.動作に異常がないか確認する。
10.補足、7番の際に新しいフェルトと交換するとより良いですね。
以上簡単に出来るお手入れです。
汚れが溜まると音抜けや音程に影響を及ぼします。
日頃の手入れが、上達の手助けになります。
是非、お試しください。
自分で行うのは面倒という方は
当店までご来店下さい。
ちなみに、ピストンではありませんが
こんな具合にメンテナンス(お手入れ)します。
メンテンナンス前
メンテナンス後
汚れの溜まり易いピストン下部の画像です
底蓋の取れない方は要注意ですよ。
【お問い合わせ先】

宮地楽器トップウインズ

042-387-1231

東京都小金井市本町5-15-9





					

マウスピースの買い時!

マウスピースの選び時とはいつでしょう?
それはもちろん「今でしょ

ではなぜ今か?
吹奏楽関係者なら、今ちょうど夏のコンクールに向けて、かなり熱が入って来た頃かと思います。

そんな時だからこそ
もっと上手くなりたい!」「良い音で演奏したい!
という方も多いハズ。

そこで有効なアイテムはそう、【 マウスピース 】なのです!

来るべき本番を前に、ある程度期間に余裕のある時期に行う 効果的な練習方法 があります!
例えば、いつもより大きめのマウスピースを使い、唇の筋力トレーニングをします。
苦手な高音域の練習大音量でも安定した音程を保つ練習等は、
本番直前には絶対出来ません!!今しか出来ない練習です!!

今、ここで自分のレベルを1段階ステップアップする為に、
マウスピースを変えてみてはいかがでしょうか?

当店では、ただ今たくさんのBachマウスピースを揃えて皆様のご来店をおまちしております。
実際に吹いて、自分を磨くマウスピースを見つけましょう。

当店の人気のモデルは…
トランペット 5C
ホルン 16
トロンボーン細管 5GS
トロンボーン太管 5GL
チューバ 24AW     です!


【お問い合わせ先】

宮地楽器トップウインズ

042-387-1231

東京都小金井市本町5-15-9

自分で出来る!?ロータリーの修理

本日の修理ブログは… 【 ロータリーの修理 】

 
ロータリーの修理と言えば、下の画像のように
溜まった汚れやサビを除去することによって動きを良くする「ロータリー調整」が基本ですが…
 
 

今回は「ロータリーゴムの交換」についてお話しします。

ロータリーゴムとは、下の画像の黒い丸形のパーツで、横から見ると円柱の形をしています。
画像のように1つのロータリーに2個付いているので、
「1個しかない!全く無い!」という方はすぐに取り付けてください!!
ロータリーゴムは定期的に交換しないと、「カチカチ」というノイズの原因になります!
特に長年使用した楽器の場合、オイルや経年変化によりゴムが硬化してしまい、
バンパー(衝撃吸収)の役目を果たせなくなります。
 
下の画像で、赤丸で囲まれているのが新品、矢印のが硬化したゴムです。
よく見ると長年使用した金属の跡などが付いています。
 
 
学校の備品等で多いヤマハ製ホルンのロータリーゴムは、誰でも簡単に交換出来ます!
しかも!1個105円です!
 
まずはご自分の目で楽器を確認の上、交換してみてはいかがでしょうか
レバーの押し心地はとても良くなりますよ♪
 
コンクールや発表会など、これからの大事な晴れ舞台直前では、手遅れになるかもしれません!
今のうちに楽器の状態を万全にし、毎日の練習に励みましょう!!

ご来店心よりお待ちしております♪

 

【お問い合わせ先】

宮地楽器トップウインズ

042-387-1231

東京都小金井市本町5-15-9

 

※2013/06/18 現在