月別アーカイブ: 2012年2月

クラリネット修理Ⅱ~ジョイントコルク編~ 

今回はクラリネット修理パート2と言う事でジョイントコルク交換についてです。

上管と下管がカタカタと動く

コルクグリスを塗らなくても組み立てられる

コルクが剥がれてきている

このような状態ならばジョイントコルクの交換が必要になります。

コルクがゆるいまま使い続けると、

演奏中に楽器がずれてきたり、隙間から唾が漏れてくる事もあります、なによりも本来の性能より音が鳴りにくいはずです。

cl-cork1・・・ジョイントコルク交換前

cl-cork2・・・ジョイントコルク交換後

交換前に比べるとコルクの見た目が全然違いますね

このような新しいコルクの状態ならば楽器がカタカタと動くことはないでしょう。

楽器を長く使っていくと必ずコルクは劣化していきます。

もちろんコルクだけではなくタンポも同じです。

楽器を買ってから一度も調整に出した事のない方は

これを機にぜひ一度当店に楽器をお持ち下さい。

楽器のメンテナンスにはこちらの本がとても参考になります。

『メール便対応可:代引・日時指定不可』はじめての管楽器メンテナンスブック(金管楽器編)『修理』『リペア』『参考書』『書籍』『メール便対応可:代引・日時指定不可』はじめての管楽器メンテナンスブック(木管楽器編)『修理』『リペア』『参考書』『書籍』

宮地楽器トップウインズ

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

042-387-1231

メールでのお問い合わせはコチラ

ホルンのロータリー紐について

今日はホルンのロータリーの紐についてお伝えしますスマイル

ロータリーの紐の役割はもちろんロータリーを動かすためのものなんですが、他にもレバーの高さの調節やタッチの軽さ(重さ)にも関係する箇所になります。

hr-himo…ロータリー紐比較画像

画像上側は新品、下側は古い紐になります。
オイル等の汚れがついて紐が黒ずんでいますね。またネジで固定していた箇所はしっかりと結んだ跡がついています。紐の劣化が進むと最悪の場合、紐が切れてしまいます
『メール便対応商品:代引不可』『修理』『リペア』ホルン・トロンボーン修理用ロータリー替え紐『ダイヤモンドコード』
こちらの【ダイヤモンドコード】は強度が高く、耐熱性にも優れた特殊繊維を使用。さらに繊維を、京都の伝統工芸の組み紐と同じ方法で組み上げているため、さらに強度が増しています。通常の紐(黄色い紐)に比べて切れにくいので、こちらもおすすめになります。
交換の目安は1年位で良いと思います。安価な部品なので定期的に交換すると良いですね
また紐が切れてしまうとホルンは使い物になりません。ホルン吹きなら紐は常備しておきましょう

ロータリー紐は店頭販売のほか、遠方でご来店が難しい方にはYahooShop もしくは楽天にてお買い求め出来ます

楽器のメンテナンスにはこちらの本がとても参考になります。P90~紐交換の手順が掲載されているので、ご覧下さい。

『メール便対応可:代引・日時指定不可』はじめての管楽器メンテナンスブック(金管楽器編)『修理』『リペア』『参考書』『書籍』『メール便対応可:代引・日時指定不可』はじめての管楽器メンテナンスブック(木管楽器編)『修理』『リペア』『参考書』『書籍』

宮地楽器トップウインズ

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

メールでのお問い合わせはコチラ

ウォーターキィコルク交換にチャレンジ!

楽器を吹いていたら楽器から唾が漏れてきたなんて経験はありませんか
それはウォーターキィのコルクが劣化している可能性があります
唾が漏れてこないようにコルクで栓をしていると考えて下さい
多くの水分を吸収した物では正しい役割を果たせません
ではどうするべきなのでしょうか
答えは簡単です新しいコルクに変えましょう

wk1wk2

この写真のコルクはかなり劣化が進んでいます
コルクの表面もでこぼこしていますし、弾力がないので跡がついていますね

wk6wk5

これが新品に変えたコルクです
表面がでこぼこしてない、跡もついていない状態です

意外と目につかないウォーターキィコルクですが劣化は早い箇所になります
またご自分でも簡単に交換できます

ウォーターキィコルクは店頭販売のほか、遠方でご来店が難しい方にはYahooShop もしくは楽天にてお買い求め出来ます

楽器のメンテナンスにはこちらの本がとても参考になります。

『メール便対応可:代引・日時指定不可』はじめての管楽器メンテナンスブック(金管楽器編)『修理』『リペア』『参考書』『書籍』『メール便対応可:代引・日時指定不可』はじめての管楽器メンテナンスブック(木管楽器編)『修理』『リペア』『参考書』『書籍』

宮地楽器トップウインズ

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

メールでのお問い合わせはコチラ

目につかない汚れ!

 今日は皆さんの目につかない汚れについてお伝えしていきます。

目につかない汚れとはどんなものでしょうか?管内の汚れはなかなか見えにくい箇所ですね。

例えばこのパーツはどこに入っているものでしょうか?

gaido…ガイド比較

これはユーホニウムのバルブガイドです。バルブキャップを開けるとバルブフェルト・バルブパッド・バルブコルク・バルブガイドが入っています。

画像下のパーツは新品のものになります。古いガイドには汚れがついていて、フェルトは潰れています。

潰れたフェルトではピストン管の高さが正常の位置にならず、息の通りが悪くなります。

また、これだけパーツが汚れていると管内にも汚れがあるので衛生面も心配ですね。

botan1・・・ボタンフェルト比較

こちらはボタンフェルトです。ピストンボタンの裏側にあるフェルトなんですがここもこんなに汚れてしまいます。

今回紹介した箇所はどちらもご自分で確認する事のできる「目につかない」箇所です。

他にもウォーターキィコルク等も「目につかない」箇所ではないでしょうか?

これを機にご自分の楽器をよーく観察してください。

汚れ以外にもハンダが取れているなんて事もありますので、その際は当店まで楽器をお持ち下さい。

ガイドの交換は自分でも出来るとても簡単で重要なメンテナンス(修理)です

ガイドは店頭販売はもちろん、遠方の方にはYahooShop楽天にてお買い求め出来ます。この他に

楽器のメンテナンスにはこちらの本がとても参考になります。

『メール便対応可:代引・日時指定不可』はじめての管楽器メンテナンスブック(金管楽器編)『修理』『リペア』『参考書』『書籍』『メール便対応可:代引・日時指定不可』はじめての管楽器メンテナンスブック(木管楽器編)『修理』『リペア』『参考書』『書籍』

宮地楽器トップウインズ

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

メールでのお問い合わせはコチラ

トロンボーン ウォーターキィについて

皆さんこんにちは、今日の東京は日差しが暖かく気持ちの良い天気でした
春がもうそこまで来ていますねスマイル
昨日、アインザッツの次号の表紙が指原莉乃か横山由依かなんて話をしていたんですが、そんな話をしていた矢先に指原莉乃が担当しているトロンボーンの修理品が来ました!きっと明日はトランペットが来るのではないでしょうか(笑)
TB-wkdaiza
このパーツはウォーターキィが付いている台になります。
私達はこのパーツの事を【台座】と呼んでいます。
台座はハンダ付けされているのですが、ハンダが劣化してくると衝撃でハンダが取れて台座が取れてしまう事があります。
また一部だけハンダが取れていてると取れた部分の台座がめくれ上がるように曲がる事もあります。
そうなると台座ごと新品に付け替える必要があります。
画像左側は新品の台座で右側はめくれ上がるように曲がっている台座です。
新しい台座をハンダ付けするまでの手順を紹介しようと思っていたのですが…肝心の写真を取り忘れて作業を終えてしまいました
同じような症状の楽器がきたら次こそは写真を撮りますのでお待ちください
台座のハンダ付けは以前にもご紹介してますので、こちらも参考にして下さい。
トロンボーンのウォーターキィは常に見えるような箇所でもないのでハンダが取れているのになかなか気付けません。
トロンボーン吹きの皆さんはこれを機にご自分の楽器のウォーターキィが外れていないか確認してみて下さい。
もしハンダが外れているようでしたら、当店まで楽器をお持ち下さい。
楽器のメンテナンスにはこちらの本がとても参考になります。

『メール便対応可:代引・日時指定不可』はじめての管楽器メンテナンスブック(金管楽器編)『修理』『リペア』『参考書』『書籍』『メール便対応可:代引・日時指定不可』はじめての管楽器メンテナンスブック(木管楽器編)『修理』『リペア』『参考書』『書籍』

宮地楽器トップウインズ

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

メールでのお問い合わせはコチラ