本日は、タンポの汚れについて
先にご説明しておきます、お食事中の方にはあまりおすすめできない写真ですので、準備(体調)の良い時にご覧ください。
それでは
見事な、使いっぷりというサックスのタンポです、右下の白い部分はカビではなく、表面の皮が破けて中のフェルトが見えている状態です。
右は新しいタンポです、どうですかこうも違うとは、右の新品が左のようになるのですね、どれだけ練習したのでしょうか。
いつもはこれで終わりなのですが、それでは本当に修理しているのかと疑われても困るので、本日はもう1枚
どうですか、何か気付きましたか、汚れたタンポを外し、新しいタンポをカップに取り付けています。だからと言って修理している証明にはなりませんが、この後にタンポを調整していきます、調整の様子は修理人Y.Uが以前、保証調整とはというブログのときに行っていた作業ですね、たしか3枚目の写真かな、気になった方は前のブログをご覧ください。
よく練習することはとても重要で大切なことです、がしかし楽器を大切にしないと一番肝心な時に壊れたりします、普段の手入れは重要ですよ、どうも日本人は大掃除といい、まとめて掃除(手入れ)をする傾向が強いようです、日々のお手入れがしっかりしていれば、普段できないところを時間を取ってお手入れ(修理)する、これが本来の姿かと思います。
寒くなってきましたので、皆さん体調にはお気を付け下さい、楽器の取扱もご注意ください。
それでは本日も恒例の
12月6日がお誕生日の方!!!
M.KさんTP♀☆
S.OさんCL♀☆
Y.MさんCL♀☆
M.AさんAS♀☆
K.KさんFL♀☆の5人です♪おめでとうございます。
皆さんの本日が、この上ないHAPPYな日になりますように★☆★
担当KK