金管楽器には必需品!ヌッキーの使い方♪

以前、マウスピースが抜けなくなった時に使う工具として「ヌッキー唄口抜取器」を紹介しました。

今日はヌッキーの使い方についてお伝えします。

Nukki

Nukki-1…マウスピースが楽器から抜けなくなっている

ではヌッキーを楽器に装着します。

Nukki-2

背景が黒だとわかりづらいので白に変えてみました(笑)

○で囲ってある箇所まで楽器を持ってきたら管体側にある上下のネジを締め固定します。この時、○で囲ってある箇所ではなくマウスピースレシーバーを固定してしまう方もいるので注意して下さい。

Nukki-3…ネジを締め、固定された状態

Nukki-4

次に画像左側の持ち手を回すと矢印の部分が上下します。この部分がリムに引っかかるまで持ち手を均等に締めます。

Nukki-5

ここまで締めたら準備完了!!

あとはそのまま締めていきましょう!締め続けて行くと抵抗感が強くなり力が必要になってきます。ちょっと怖いかもしれませんがそのまま締めていきます。場合にもよりますがマウスピースが抜けた瞬間に「バキッ!」と音が鳴る事があります。

IMG_0255

無事にマウスピースが抜けました(^o^)

最後にヌッキーを使用する際の注意点がいくつかあります。

Nukki-7

仮にテーブルの上で作業したとして、ヌッキーを装着するとこのようにテーブルとヌッキーの間に隙間ができてしまします。ヌッキーは意外と重い工具になるのでこのまま作業をしていくとマウスピースが抜けた反動でヌッキーが落下する可能性があります。その時に一緒にマウスピースが落ちてしまい、さらにその上にヌッキーが落ちたらマウスピースがへこんでしまいます。抜けたとしてもへこんでしまったら意味がないですね。

Nukki-8

このようにしっかり保持して作業するのが安全です。また一人で作業するよりも誰かに管体を支えてもらっていた方が良いです。一人で作業する場合はヌッキーを台の上に置くのも良いですね。

ヌッキーは当店へご来店出来ない遠方の方でも、YahooShop もしくは楽天にてお買い求め出来ます。

楽器のメンテナンスにはこちらの本がとても参考になります。

『メール便対応可:代引・日時指定不可』はじめての管楽器メンテナンスブック(金管楽器編)『修理』『リペア』『参考書』『書籍』『メール便対応可:代引・日時指定不可』はじめての管楽器メンテナンスブック(木管楽器編)『修理』『リペア』『参考書』『書籍』

ご注意ください!!

ヌッキー作業中での事故やケガ・楽器やマウスピースの破損等々につきましては私共では責任を負いかねます。全ては自己責任のもと十分注意して作業を行って下さい。

宮地楽器トップウインズ

〒184-0004 東京都小金井市本町5-15-9

メールでのお問い合わせはコチラ