修理編 バスクラリネットのタンポがダイエット?

本日は、前回のフルートに引き続きバスクラリネットタンポについてご説明します。

この時期になるとなぜか修理が増えるバスクラリネット、過度の練習により、弱っていた箇所が続々と発生し演奏者を苦しめるのです。でも元をただせば演奏者(使用者のメンテナンス不足とも言えます。)そんな緊急事態にならないように自分の楽器をチェックしてみてください。

TANPO1-1

タンポを正面から写してます。黒い部分はカビですね。

TANPO1-2

斜めから見た感じです、タンポが縮小(ダイエット)しています。タンポは水を含むと膨らみパンパンになりその後乾燥すると膨らむ前より小さくなります。元々タンポを合わせた状態から膨張→縮小となる訳です。確実に音孔を塞げなくなります、そうなる前にタンポについた水を取り除いて下さい。

TANPO1-4

このように、交換しないといけない状況になります。

TANPO1-3

TANPO1-5

ちなみに、これだけのタンポの状態ですと本体(管体)の汚れも相当な物です。こんな具合です。

TANPO1-6

これがクリーニング後です。

皆さん、きれいにしましょうね楽器を大切に。

担当KK