本日はサックスのネックについて、
まずはこの画像をご覧下さい。
これは、サックスの超定番セルマーのロゴ付近になります。相当な年代もののように思われますが以外と新しいネックです。
ネックは組立時・MP組立・リード交換等、頻繁に触ることが多い部分です、ラッカー仕上げがしてあっても比較的早めにラッカーが剥がれてしまう事が多々あります、より多く触れる部分ですからラッカーが剥がれないように使用することは難しのですが、剥がれた後のケアーをしないと大変です。ラッカーという表面を守るコーティングが無くなりますからとても錆やすくなります。今ラッカーが剥がれているかなっと思われる方は、常に空拭きをして油分や汚れを拭き取って下さい。またラッカーポリシュで吹きあげるとより光沢が増します、試しにお使い下さい。ラッカーポリシュを使う場合は気が向いた時に拭くのではなくなるべく毎日行うとびっくりするくらい良いしあがりになりますよ。
ちなみにこれが新品の状態です。
最初はこんなきれいだったんですね、サックスの汚れ・変色・錆等は練習の証しとも言えますが・・・
修理人曰く、楽器はきれいで清潔な方が良い。自分でできるケアは自分で行いましょう。
皆さんも楽器の気になることがある場合は修理人のいるトップウインズまでご来店下さい。
お待ちしております。
担当KK